2020.4.12 訪う人も少なかった:拓魂祭の日

外出しないよう、お上から「お願い」が出ているが、引きこもってばかりでは退屈だし、だいいち健康によくない。歩かないと脚の筋肉が衰え、体力も落ちてしまうだろう。それではかえって新型コロナの餌食にもなりかねない。というわけで、多摩市にある桜ヶ丘公園に出かけてみた。公園西口から入り、鶯を聴きながら坂道をあがると、そこは拓魂公苑。先月、訪れたところである。

この日は4月の第2日曜、例年なら満蒙開拓団の拓魂祭が開かれるのだが、予想通り中止らしい。それでも10人ほどが来ており、碑に手を合わせる姿も見られる。

声をかけてきたのは大田区に住むMさん。新潟出身の父親は農家の三男で、満洲の弥栄村へ。Mさんは終戦当時4歳だったという。走っては停まり、また走って、そんな列車の石炭貨車で葫蘆島へ。港に着いた安心感で亡くなっていく人を何人も見たそうだ。幸い家族も無事で、米軍のLSTで佐世保に上陸。帰国まで1年を要したという。郷里の新潟に戻ったものの、そこに身の置き所はなく、今度は北海道に入植。電気のないランプ生活、水は家の前の川、冬は地表50cmが凍る寒さで大変な苦労をしたらしい。あまりの大変さに、長男であったにもかかわらず、家業を継がずに東京に出てきたということだった。声をかけてもらい、生の声を聞くことができたのは幸運としかいいようがない。こういう場で、こちらから声をかけるのはちょっと躊躇われるものだ。

都内にある満蒙開拓に縁ある慰霊碑の所在を示すマップを配っている方がいた。駒込で原爆を基軸に戦争と平和を考える「ヒロシマ連続講座」と題するイベントを、もう5年も続けているTさんという方である。こういう出会いは貴重だ。来年もまた来ることになるだろう。それまでに、都内の慰霊碑めぐりをしておこうと思う。

(しみずたけと)

満蒙開拓、背中あわせの被害と加害

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA