リヒテルの『展覧会の絵』


 ピアノ組曲『展覧会の絵』は、作曲者ムソルグスキー(1839~81年)の死後、遺稿を整理したニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908年)が改訂した楽譜で長らく演奏されてきた。しかし、1958年、スヴャトスラフ・リヒテル(1915~97年)がソフィア・リサイタルで原典版を演奏したのを期に、こちらが主流になった…。そのようなことを前に書いた。書いておきながら、リヒテルのCDが見つからないのを理由に、ウラディーミル・アシュケナージ(1937年~)の演奏の紹介でお茶を濁してしまった。

 いや、アシュケナージの演奏に問題があるのではない。この曲の最良の一つとも言えるくらい素晴らしいものだ。しかし、リヒテルの原典による演奏がなければ、アシュケナージ盤も他のピアニストによる録音も、現在とは違うものになったであろう。歴史のターニング・ポイント、記念碑とも言える付加価値を帯びた演奏記録なのである。

 リヒテルは、1915年、ウクライナに生まれた。ウラディミール・ホロヴィッツ(1903~89年)やエミール・ギレリス(1916~85年)など、この国出身の音楽家は多い。ドイツ人だった父親は、1941年、スターリンの粛清によって銃殺に処せられている。モスクワ音楽院に入るが、師のゲンリフ・ネイガウス(1888~1964年)に「天才」と言わしめるほどの完成されたピアニストであったという。亡命を怖れた当局によって国外での活動が認められず、名声は伝わってくるものの、西側諸国では長らく「幻のピアニスト」と呼ばれていた。1958年のソフィアでのリサイタルでその姿を現したというわけである。

 リヒテルは同性愛者だったという。なにも驚くようなことではない。ホロヴィッツ、ベンジャミン・ブリテン(1913~70年)、レナード・バーンスタイン(1918~90年)、マイケル・ティルソン・トーマス(1944年~)など、芸術家に同性愛的指向の人は少なからずいる。LGBTは生産性がない?なにを世迷い言を。ものごとの価値を生産性でしか計れないのは、自らの教養の浅さを告白するようなものである。そういう人は、障がい者も病人も老人も社会に不要な存在と考えているのだろう。ナチズムに通じる恐ろしい思考回路だ。


 ::: CD :::

モデスト・ムソルグスキー
1.組曲『展覧会の絵』


セルゲイ・ラフマニノフ
2.前奏曲 嬰ト長調 作品32の12


フランツ・シューベルト
3.楽興の時 ハ長調 作品94の1 D.780
4.即興曲 変ホ長調 作品90の2 D.899
5.即興曲 変イ長調 作品90の4 D.899


フレデリック・ショパン
6.練習曲 ホ長調 作品10の3《別れの曲》

フランツ・リスト
7.忘れられたワルツ 第1番 嬰ヘ長調
8.忘れられたワルツ 第2番 変イ長調
9.超絶技巧練習曲 第 5番《鬼火》
10.超絶技巧練習曲 第11番《夕べの調べ》

ピアノ:スヴァトスラフ・リヒテル
録音:1958年(ライブ)


(しみずたけと) 2022.10.5

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

ストコフスキーと『展覧会の絵』


 ストコフスキー編曲による『展覧会の絵』を聴きたいという声が伝わってきた。冒頭のプロムナードは第1ヴァイオリンのユニゾン。ラヴェル版のトランペットを聴き慣れた者には想像がつかないだろう。聴いたら聴いたで、納得の人、違和感を抱く人、賛否両論、好き嫌いがあるのは当然だと思う。とにかく、まずは聴いてからだ。

プロムナード
こびと
プロムナード
古城

ブィドロ
プロムナード
卵の殻をつけたひなの踊り
サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ
カタコンブ
鶏の足の上に建つバーバ・ヤー小屋
キエフの大きな門

 ラヴェル版にはあった「テュイルリーの庭」と「リモージュの市場」の二曲が省略されているせいで、演奏時間が10分弱短くなっている。ラヴェルの音楽は、明るく華麗、色彩豊かな暖かみが特徴。それはソフトでマイルドな、印象派の絵画のようだ。ストコフスキーの編曲は、モノトーンではないが、暗さ、渋さを前面に押し出した、印象派の時代にありながら、それとは違う道を歩んだオディロン・ルドン(1840~1916年)の象徴主義的な絵画を思わせる。陽光あふれる「テュイルリーの庭」と「リモージュの市場」をはずしたのは、ロシア的な土臭さ、重さを前面に押し出した作品群でまとめあげるためだったのではなかろうか。

 カップリングされているのは、ピョートル・チャイコフスキー(1840~1893年)の交響曲第5番である。映画『オーケストラの少女』にも登場する、ストコフスキーの十八番。遅めのテンポ、名手アラン・シヴィルによる歌うような第2楽章のホルン独奏、感傷というか憂愁というか、いかにもチャイコフスキーといった濃厚な表情のてんこ盛りは、まさにストコ節、聴き手を酔わすのに十分だ。生真面目な原理主義者を怒らせる楽譜の改変や楽器の変更、カットなどが数々盛り込まれているが、聴いていて面白いのだから良いではないか。オーソドックスな演奏がお好みなら、ムソルグスキーの歌曲「司令官」の中で紹介したアバド指揮のベルリン・フィルがある。ぜひ聴きくらべてみてほしい。


 ::: CD :::

1.ピョートル・チャイコフスキー
  交響曲第5番ホ短調 作品64

2.モデスト・ムソルグスキー
  組曲『展覧会の絵』(ストコフスキー編)

指揮:レオポルド・ストコフスキー
演奏:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
録音:1966年(1)、65年(2)

ストコフスキーの音楽

 この人は、サービス精神旺盛というか、とにかく聴き手を楽しませるために、あの手この手を繰り出してくる。それが楽譜の改変、楽器の変更、カットであるのだが、どこまでなら許せるかというのは、実に演奏者と聴き手の音楽に対する思想に依存していると言えよう。

 たとえば、ハイドンやモーツアルトの時代には、まだバルブ付きのフレンチホルンはなかった。狩人や郵便車夫の使う開口部がラッパの形状をした単なる管をぐるぐる巻きにしたもの、ナチュラルホルンだったのである。バルブによって音を切り替えることのできるホルンが登場したのは1814年頃とされているから、ハイドンやモーツアルトの交響曲を当時の音で聴きたければ、ナチュラルホルンが正統と言うことになる。バルブ付きホルンとナチュラルホルンでは、微妙に音色が違うのだ。

 初期のバルブ付きホルンは単階調の管構成(シングルホルン)だったが、階調を切り替えるためのバルブを装備することで、二つの階調を可能にしたダブルホルンが生み出され、現在はこのタイプが主流である。かつてニューヨーク・フィルハーモニックは、ニッケルシルバーのコーンの8Dをずらり揃えていた。ベルリン・フィルは、現在でもイエローブラスのアレキサンダーの103と、メーカーやモデル、材質まで統一しているように見える。そう、楽器の材質によっても音色は変わってくるのだ。これらの楽器でハイドンやモーツアルトを演奏するのは邪道だろうか。

 ストラディヴァリウス、ガルネリ、アマティ等、名器と呼ばれるヴァイオリンがある。これらも、製作時のままではない。修理の時に、オリジナルより長い棹に交換されている。それによって音域の拡張が可能になった。現代のピアノの音も、ショパンが弾いていたときとは違うはずである。

 楽器の発展は、新しい奏法を生み出し、より難度の高い演奏を可能にした。それによって、作曲家は新たな音楽を創造できるようになったとも言えよう。その一方で、当時の音色や演奏法へのこだわりから、あえて古楽器を使うという試みもなされている。どちらが正しいかではなく、楽しみ方の幅が広がったと受けとめれば、音楽はもっともっと心に豊かさを与えてくれるのではなかろうか。

 オーケストラの演奏会(テレビでも)で、私は楽器の配置を見るのが楽しみだ。曲の解釈や表現について、指揮者の意図が伝わってくるからである。わかりやすいのは弦楽器の配置であろうか。指揮台から見て時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリンの標準的なパターン。ヴィオラとチェロが入れ替わっている場合もあるが、要するに第1と第2のヴァイオリンが向き合っているのがミソだ。これは、第1と第2のヴァイオリンが対話のように掛け合うスタイルで演奏する場合、左と右にハッキリ分かれ、聴き手にとってわかりやすい。

 ところがストコフスキーは、第1と第2のヴァイオリン群をまとめてしまったのである。指揮台から見て時計回りに、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロと、右に行くに従って低音になっていく。ステレオ録音という技術が生み出され、演奏会は会場にいる人だけのものではなくなった。音の高低は誰にでもわかりやすいから、レコードやラジオ放送など、耳だけが頼りの媒体にはうってつけだったと言えよう。彼はテクノロジーの進歩やオーディオ機器の普及を見据えた未来志向の音楽家だったのだと思う。

 現在はまた、昔の弦楽器配置をとることが増えているが、ストコフスキー式のスタイルも少なくない。第1と第2のヴァイオリンが隣り合っていることは、演奏する側にとってアンサンブルしやすいのだと言う。この配置をとりながら、ヴィオラとチェロが入れ替わっていることもあったりして、弦楽器の配置だけでも多彩だ。同じオーケストラでも、楽器の配置によってこうも印象が変わるものかと、新たな発見があることは実に楽しい。

 「音楽は楽しければいいだろ」「人生は楽しいのが一番」、そんなストコフスキーの声が聞こえてきそうである。

チャイコフスキー5番
展覧会の絵

(しみずたけと) 2022.9.12

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

ムソルグスキー『展覧会の絵』


モデスト・ムソルグスキー
ピアノ組曲『展覧会の絵』

 ロシアによる侵攻で、ウクライナの首都キエフの名前がクローズアップされた。おそらくチェルノブイリ原発事故以来であろう。メディアをはじめ、現在はウクライナ語の発音に近いキーウと呼ばれている。ウクライナへの連帯の意思表示であろう、ベルリン・フィルのヴァルトビューネ野外コンサートなど、この夏は『展覧会の絵』がとりあげられることが多かったように思う。

 『展覧会の絵』は、歌曲集『死の歌と踊り』で紹介したモデスト・ムソルグスキー(1839~81年)による組曲で、その終曲が「キエフの大門」である。遅まきながら、ここでもウクライナへの連帯を表明したい。

 『展覧会の絵』は、1873年に動脈瘤のため39才の若さで夭逝した友人、画家ヴィクトル・ハルトマン(1834~73年)の遺作展を訪れたムソルグスキーが、そこで見た絵画の印象を音楽にしたものであるという。ピアノ組曲として1874年につくられたものの、生前に演奏されることはなく、楽譜が出版されたのも1886年になってからであった。

 この曲が世界的に知られるようになったのは、1922年にモーリス・ラヴェル(1875~1937年)が管弦楽曲に編曲し、同年、セルゲイ・クーセヴィツキー(1874~1951年)による初演が好評を博したからである。ロシア的な土の香りより、フランス的な明るい色彩感と暖かみのある音色に重きが置かれ、華麗なものへと変貌を遂げていることがわかる。

 ラヴェル以外の編曲も多数あり、少なくとも10以上はあるだろう。しかし、今日演奏されるのは、もっぱらラヴェル版であり、録音で聴けるものを含めても、他はあまり聴く機会がない。たとえば、ヴァイオリンで始まる冒頭がロシア的な重さと渋みを感じさせるレオポルド・ストコフスキー(1882~1977年)による編曲は、録音技術が進歩し、機動性に優れた現代のオーケストラを考えると、音響的にもなかなか魅力的に思えるのだが…。(お聴きになりたい方はリクエストして下さい。)

 ピアノ版の方は、ムソルグスキーの遺稿を整理したニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908年)による改訂版が長らく使われてきた。しかし、スヴャトスラフ・リヒテル(1915~97年)が、ブルガリアのソフィアで開かれたリサイタルで原典版を演奏し、そのライブ録音がリリースされると、その衝撃は大きく、これを機に原典版による演奏が主流となった。

 あまりにも有名な曲なので、あとは全曲を構成する個々の表題を紹介するだけにとどめたい。

プロムナード
こびと(グノーム)
プロムナード
古城
プロムナード
チュイルリーの庭(遊びの後の子供たちの口げんか)
牛車(ブィドロ)
プロムナード
卵の殻をつけた雛の踊り
サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ
[プロムナード]
リモージュの市場
カタコンブ

死せる言葉による死者への呼びかけ
鶏の足の上に建つ小屋(バーバ・ヤガー)
キエフの大門

ラヴェル編曲版において[ ]の曲は省かれている。

  


 ::: C D :::

 まずは原曲のピアノ版を聴いてみてほしい。リヒテルのソフィアでのライブ盤と思ったのだが、手元に見当たらないので、ウラディーミル・アシュケナージ(1937年~)に登場願おう。①はアシュケナージの二度目の録音。1967年の一回目から大きく変わっていないのは、当時すでに演奏スタイルを確立していたからだろう。洗練度はさらに増している。近年は指揮者としても活躍しているが、マウリツィオ・ポリーニ(1942年~)、マルタ・アルヘリッチ(1941年~)と並ぶ世界最高のピアニストの一人であるのは間違いない。

 当盤のもうひとつの特徴は、カップリングされているのが、アシュケナージ自身の編曲による管弦楽版であることだ。他の指揮者では聴くことができないという意味でも貴重だろう。ラヴェル版と、どこがどう違うのか、この曲に対するアシュケナージのこだわりなど、耳をこらして聴いてみてほしい。

 イタリア人のカルロ・マリア・ジュリーニ(1914~2005年)は、病気がちだったこともあり、有名オーケストラの音楽監督や首席指揮者に就いた期間は決して長くなかった。しかし、つくり出す音楽は、まさに巨匠のそれだったように思う。戦争中、ファシストの手先になることを嫌い、軍から脱走、戦争が終わるまで隠れ住んだという。彼の良心、人間性を表すエピソードではなかろうか。

 ②で冒頭のトランペットを吹くのは名手アドルフ・ハーセス。彼をはじめ、ホルンのデール・クレベンジャーらによる強力な金管セクションを前面に出した豪奢な音響と高い機動力が自慢のシカゴ響。しかし、ジュリーニの指揮は、それらに頼ることなく、遅めのテンポで渋く重い響きを紡ぎながらも、繊細かつ伸びやかに歌わせる。ムソルグスキーのロシア的な冷たい土臭さと、ラヴェルの暖かく華やかな管弦楽効果が織り合わさった、スケールの大きな演奏を堪能できる最高の一枚だろう。

 ③はクラウディオ・アバド(1933~2014年)がロンドン交響楽団の首席指揮者に就任したばかり、46歳の時のものである。彼のムソルグスキーの作品へのこだわりは、『ボリス・ゴドゥノフ』と『ホヴァーンシチナ』の二つの歌劇を録音するほどであった。

 『展覧会の絵』は、1993年にベルリン・フィルと再録しており、そちらは完成度と安定性では上回るものの、若さによる気迫のこもったロンドン響との演奏の方がはるかに魅力的だ。ジュリーニの演奏が暖色的な絵画だとしたら、こちらは寒色系の色合いを強調したクールな画法とでも表現したら良いだろうか。聴きくらべてみるのも楽しい。

 セルジュ・チェリビダッケ(1912~96年)は、大好きか大嫌いかというように、好みがハッキリ分かれる指揮者であった。④の録音も、クセが強いと言うか、個性的と表現すべきか、特異な存在である。全曲の演奏時間が、ジュリーニと比較して約10分、アバドより11分も長い。これほどゆっくりしたテンポで演奏する指揮者は他にいるまい。それでいてアンサンブルは少しも乱れることなく、積み重ねられた豊潤な響きを、ゆるゆると、しかし緊張感をたもちながら進行していく。ミュンヘン・フィルの腕前、恐るべし…。

 聴衆は展覧会場に足を踏み入れた途端、時が過ぎゆくのを忘れて絵を鑑賞し、いつしか鐘の鳴り響くキエフの大門をくぐろうとしている。割れんばかりの拍手の中、ふと自分がミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクにいるような感覚に…。喝采が静まり、ようやく我にかえる。メインストリームではないかもしれないが、大きな感動を与えてくれる一枚である。

収録曲

1)アシュケナージ盤

収録曲
1.ピアノ独奏版
2.アシュケナージによる管弦楽編曲版

独奏:ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
演奏:フィルハーモニア管弦楽団
録音:1982年

ピアノ版
管弦楽版

  

2)ジュリーニ盤

収録曲
1.ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』
2.ラヴェル:マ・メール・ロワ 作品60(1910年)
3.スペイン狂詩曲 作品54(1907年)

指揮: カルロ・マリア・ジュリーニ
演奏: シカゴ交響楽団(1)

ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団(2-3)
録音: 1976年(1)、1979年(2-3)


  

3)アバド盤

収録曲
1.ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』

2.ラヴェル:ラ・ヴァルス 作品72(1920年)

指揮: クラウディオ・アバド
演奏: ロンドン交響楽団
録音: 1991年


  

4)チェリビダッケ盤

収録曲
1.ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』
2.ラヴェル:ボレロ 作品81(1928年)

指揮: セルジウ・チェリビダッケ
演奏: ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
録音: 1993年(1)、1994年(2) ライブ



ラヴェル編曲による三つの盤の演奏時間を比較すると・・・

ジュリーニアバドチェリビダッケ
プロムナード1:50 1:472:33
こびと2:402:243:30
プロムナード 1:071:031:29
古城4:314:225:10
プロムナード0:370:330:45
チュイルリーの庭1:161:051:17
牛車2:393:163:45
プロムナード0:480:451:09
卵の殻をつけた雛の踊り 1:211:131:22
サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ2:242:073:01
リモージュの市場1:301:151:37
カタコンブ2:063:582:33
死せる言葉による死者への呼びかけ2:09――2:56
鶏の足の上に建つ小屋3:543:304:22
キエフの大門5:445:466:52

(しみずたけと) 2022.9.9

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ