たちあがれ、女たち

L’hymne des Femmes

「たちあがれ、女たち」

日本語で歌える訳詞をつけてみました。題が「女性の賛歌」では響かないので、とりあえず「たちあがれ、女たち」にしてみました。なるべく元の言葉を生かした結果ですが、日本語は一音に複数の字をあてるのが難しいので簡略化は否めません。多少は意味をくんで違う言い回しに置き換えました。

  目  次

目次の順に下に並んでいます。クリックすると跳びます。

歌詞:   フランス語/日本語(対訳)
うた:   女声ボカロ(めろう)
楽譜:   画像にて表示
楽譜:   女声3部合唱 PDF版
うた:   女声ボカロ3部合唱
メロディ: ボカロ コーラス(歌詞なし)

メロディ: ピアノ調
記事「たちあがれ、女たち(変ホ長調)」へ跳ぶ。

1.
Nous qui sommes sans passé, les femmes
Nous qui n’avons pas d’histoire
Depuis la nuit des temps, les femmes
Nous sommes le continent noir

Refrain:
Levons-nous, femmes esclaves
Et brisons nos entraves
Debout, debout !

1.
歴史に刻まれる
こともないまま
いにしえより、女
暗闇の中

くりかえし :
たちあがれ、女
鎖を断ち切れ
たて、たて!


2.
Asservies, humiliées, les femmes
Achetées, vendues, violées
Dans toutes les maisons, les femmes
Hors du monde reléguées.

Refrain

2.
あらゆるところで
辱めうけ
売られ買われ、女
隅に追われて


くりかえし

3.
Seules dans notre malheur, les femmes
L’une de l’autre ignorée
Ils nous ont divisées, les femmes
Et de nos soeurs séparées.

Refrain

3.
孤独の苦しみに
互いも見えず
分断されし、女
ただ立ちすくむ


くりかえし

4.
Le temps de la colère, les femmes
Notre temps est arrivé
Connaissons notre force, les femmes
Découvrons-nous des milliers !

Refrain

4.
今や怒りの時
機は熟したり
力示さん、女
光もとめて


くりかえし

5.
Reconnaissons-nous, les femmes
Parlons-nous, regardons-nous!
Ensemble, on nous opprime, les femmes
Ensemble, révoltons-nous !
Refrain
Levons-nous, femmes esclaves
Et jouissons sans entraves!
Debout, debout !

5.
互いに認め合い
見つめ、語らん
抑圧の中より
反旗掲げん


くりかえし
たちあがれ、女
鎖を断ち切れ
たて、たて!


たて、われら女
自由をかちとらん
たて、たて、たて!

上の歌詞が対訳PDF版でごらんいただけます。(印刷できます。)

うた: 女声ボカロ(めろう)

女声ボカロ: めろう
上の左端の三角矢印をクリックしてください。


音声合成はNEUTRINOを使用
https://n3utrino.work/

女声3部合唱

上の楽譜(女声3部合唱)のPDF版を開く(印刷できます。)

楽譜作成はmusescoreを使用
https://musescore.org/ja

うた: 女声ボカロ3部合唱

ボカロ: コーラス(歌詞なし)

ボカロ: コーラス
上の左端の三角矢印をクリックしてください。

  

メロディー(歌詞なし): ピアノ調

メロディー: ピアノ調
上の左端の三角矢印をクリックしてください。

(しみずたけと) 2021.10.27

記事「たちあがれ、女たち(変ホ長調)」へ跳ぶ。

目次にもどる

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

たちあがれ、女たち(変ホ長調)

L’hymne des Femmes

このページは『たちあがれ、女たち』(ト長調)の変ホ長調バージョンです。ト長調では音程がちょっと高過ぎて歌えないという方はこちらを利用してみてください。ト長調バージョンとは曲の雰囲気も変わりますから、お好みでどうぞ。

  

目  次

目次の順に下に並んでいます。

下のそれぞれの項目をクリックすると当該位置に跳びます。

歌詞:   日本語
うた:   女声ボカロ3部合唱
楽譜:   女声3部合唱 画像にて表示
楽譜:   女声3部合唱 PDF版
メロディ: ピアノ調(歌詞なし)
メロディ: ボカロ・コーラス(歌詞なし)

記事「たちあがれ、女たち」(ト長調)へ跳ぶ

  

「たちあがれ、女たち」日本語歌詞

日本語で歌える訳詞をつけてみました。題が「女性の賛歌」では響かないので、とりあえず「たちあがれ、女たち」にしてみました。なるべく元の言葉を生かした結果ですが、日本語は一音に複数の字をあてるのが難しいので簡略化は否めません。多少は意味をくんで違う言い回しに置き換えました。


1.
歴史に刻まれる
こともないまま
いにしえより、女
暗闇の中

くりかえし :
たちあがれ、女
鎖を断ち切れ
たて、たて!

2.
あらゆるところで
辱めうけ
売られ買われ、女
隅に追われて

くりかえし

3.
孤独の苦しみに
互いも見えず
分断されし、女
ただ立ちすくむ

くりかえし

4.
今や怒りの時
機は熟したり
力示さん、女
光もとめて

くりかえし

5.
互いに認め合い
見つめ、語らん
抑圧の中より
反旗掲げん

くりかえし:
たちあがれ、女
鎖を断ち切れ
たて、たて!


たて、われら女
自由をかちとらん
たて、たて、たて!


  

うた:女声ボカロ3部合唱


  

上の楽譜(女声3部合唱)のPDF版を開く(印刷できます。)

楽譜作成はmusescoreを使用
https://musescore.org/ja

メロディー(歌詞なし):ピアノ調

メロディー: ピアノ調
上の左端の三角矢印をクリックしてください。

  

メロディー(歌詞なし): ボカロ・コーラス

メロディー: ボカロ・コーラス
上の左端の三角矢印をクリックしてください。

(しみずたけと) 2021.10.25

記事「たちあがれ、女たち」(ト長調)へ跳ぶ

目次にもどる

女性の賛歌

L’hymne des Femmes

以前の「沼地の兵士の歌」で紹介した“L’hymne des Femmes”という歌です。直訳すると「女性の賛歌」。

1971年3月に女性解放運動(MLF)の活動家で、モニク・ヴィティグとアントワネット・フーケらを中心にした「ヒナギク」というグループによって作成された歌です。3月8日の国際女性デー、フランス語圏ではよく歌われます。

―  目  次  ――

目次の順に下に並んでいます。

フランス語歌詞#39

うた(動画): ジョリ・モーム
うた(動画): フランス語歌詞表示
うた(動画): 39人の歌手による合唱
うた(動画): 女子 World Cupサッカーでの観戦者の合唱

――――――――――――――――

ジョリー・モームの野外コンサート

 


曲に合わせてフランス語歌詞が表示されます。


こちらは2018年11月24日、世界的な#Me Too運動の中でおこなわれたパリでの大行進の前夜に39人のミュージシャンによって歌われた時の風景

2019年の女子ワールドカップ・サッカー、フランス大会。レンヌFCの本拠地、ラ・ルート・デ・ロリアンでチリ対スウェーデン戦がおこなわれた6月11日。レンヌ市長の提唱によって会場で600人が歌声を響かせ、8万の観戦者が総立ちでこたえました。

(しみずたけと) 2021.10.27

目次にもどる

記事「たちあがれ、女たち(変ホ長調)」へ跳ぶ。

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

ネーネーズを聴いてくれ!


 今日は国際女性デー。沖縄を代表する女性音楽グループ、ネーネーズを紹介しよう。沖縄言葉で「お姉さん」を意味するこのユニットは、1990年、知名定男によるプロデュースで結成された。初代ネーネーズは1999年に解散し、今や6代目へと世代交代しているが、その特徴的な歌声と音楽は、30年以上過ぎてもなお新鮮で耳にやさしい。

 ここにとりあげたのは、1999年11月に開かれた初代ネーネーズの《さよならコンサート》を収録したものに未発表の音源を加えたもの。吉田康子、宮里奈美子、比屋根幸乃、當眞江里子に加え、1995年に脱退した古謝美佐子もゲスト出演しているのがうれしい。

 1曲目はサザンオールスターズの桑田佳祐が作詞作曲した「平和の琉歌」。沖縄に対する私たち本土の日本人のあり方を、本土の側からクールに正直に歌うミュージシャンがいることにホッとさせられる。沖縄詞は知名定男によるもの。2曲目の「ノーウーマン ノークライ」は、国際女性デーに相応しいだろう。そのほか、定番とも言える「安里屋ユンタ」をはじめ、沖縄の南米移民をテーマにした「IKAWU」、富の追求に明け暮れる日常を問う「黄金の花」、癒やしの島を歌う「翼を休めに来ませんか」、このコンサートで発表された最後の新曲「オキナワ」など、現代社会を見据えた曲目がずらりと並ぶ。

 それにしても、有無をいわさぬ彼女らの圧倒的な歌唱力と豊かな声量はどうだ。キャッチコピーにある「姉々(ねえねえ)たちはこんなに凄かった!」に納得させられるに違いない。添えられているのは、故・筑紫哲也の「十年の軌跡を凝縮したラストライブを含む記念盤。これを最後に彼女たちは伝説となる。」という言葉。感慨ひとしおである。

::: 歌詞 :::

平和の琉歌

https://www.uta-net.com/song/9633/

ノーウーマン ノークライ

https://www.uta-net.com/song/236194/


安里屋ユンタ

https://www.uta-net.com/song/203481/


黄金の花

https://www.uta-net.com/song/23919/

::: CD :::

《オキナワ ~メモリアル・ネーネーズ~》
収録曲

 1.平和の琉歌
 2.ノーウーマン ノークライ
 3.ヨーアフィ小(ぐわー)
 4.安里屋ユンタ
 5.オキナワ
 6.遊びションガネー
 7.ウムカジ (思影)
 8.糸綾
 9.黄金の花
 10.IKAWU
 11.真夜中のドライバー

 12.翼を休めに来ませんか
 13.月ぬ美(かい)しゃ


(しみずたけと) 2023.3.8

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

bound for freedom 自由への途(みち)

Fujii’s mimosa, March 2022
https://www.internationalwomensday.com/

bound for freedom
Emma’s Revolution

まもなく国際女性デーである。そこで、今回はパトリシアとサンディのデュオ、Emma’s Revolutionのファースト・アルバム《one》から“bound for freedom”を紹介しよう。「エマの革命」…、このユニット名は、おそらくリトアニア生まれのアメリカ人、フェミニストであり、アナーキストでもあったエマ・ゴールドマン(1869~1940年)に由来するのだろう。エマ・ゴールドマンが、現代のアメリカでどのような評価を受けているのか、確かめていないのだが、パトリシアとサンディの二人が、アメリカ近現代史の知識を持ち、権力に対する批判的視座を持つ人物であることが、そのネーミングからもわかる。

2003年1月17日、氷点下10度にまで冷え込んだワシントンDCで、3日間にわたるイラク戦争に反対する大規模な集会が始まった。その寒空の下、ファラガット・スクエアで“bound for freedom”を熱唱していた二人。この歌詞からは、社会を変えよう、もっと良くしよう、ひとりひとりがその一員になろうという呼びかけが聞こえる。今なお世界中で求められるこのメッセージを、あなたにも受けとめてほしい。

他に、米国の女性平和団体コードピンクをテーマにした歌も含まれている。https://www.codepink.org/

bound for freedom 自由への(みち)

In Montgomery and in Selma and the streets of Birmingham,
the people sent a message to the leaders of the land:
We have fought and we have suffered, but we know the wrong from right.
We are family, we are neighbors, we are black and we are white.

モントゴメリーで、セルマで、バーミングハムの路上で、
人々は為政者らに対し訴えてきた。
われらは闘い、苦しんできた。合法的でないこともわかっている。
われら家族、われら隣人、われら黒人、そして白人。

Chorus:

Here I go bound for freedom,
may my truth take the lead.
Not the preacher, not the congress,
not the millionaire, but me.
I will organize for justice.
I will raise my voice in song.
And our children will be free to lead the world and carry on.

さあ踏みだそう、自由への途を
真理よ、われを導きたまえ。
牧師でも議会でも大富豪でもなく、私が、
私自ら正義をうちたてん。
歌うことで声をあげん。
さすれば自由を手に、子らが引き継ぐだろう。

From a cell in Pennsylvania, from an inmate on death row,
Mumia had the courage to expose the evil show.
From the court room to the board room in the television’s glare,
how the greedy live off poor and hungry people everywhere.

ペンシルベニアの死刑囚監房から、
ムミアは邪悪な芝居を暴く勇気を示した。
テレビ画面に映る法廷から証券取引場まで、
いたるところに貧しき者のなんと多いことか。

Chorus:

さあ踏みだそう、自由への途を・・・

Bridge:

Here I go though I’m standing on my own,
I remember those before me and I know I’m not alone.
I will organize for justice.
I will raise my voice in song.
And our children will be free to lead the world and carry on.

さあ踏みだそう。自立してはいるけれど
先駆者のいたこと、ひとりではないことを、私は忘れはしない。
私自ら正義をうちたてん。
歌うことで声をあげん。
さすれば自由を手に、子らが引き継ぐだろう。

From the streets of New York City ’cross the ocean and beyond,
people from all nations create a common bond.

With our conscience as our weapon, we are witness to the fall.
We are simple, we are brilliant, we are one and we are all.

ニューヨークの街角から 海を越えてはるか、
あらゆる国の人々が 絆を築く。
良心を武器に、われら打倒を目撃
われら純粋 われら輝き われら個であり全。

Chorus:

さあ踏みだそう、自由への途を・・・

Bridge:

さあ踏みだそう。自立してはいるけれど・・・


 ::: CD :::

one(収録曲)

1.bound for freedom
2.this love
3. if i give your name
4.refugee
5.kilimanjaro
6.nikki & carrie
7.silent spring
8.one by one
9.peace, salaam, shalom
10.seed
11.i will be with you
12.codepink
13.we are one

このアルバムはウェブサイトで聴くことができます。リンク先を開いたら、青文字の曲名をクリックしてください。
https://www.emmasrevolution.com/one-x-1-000-000-change

Emma’s Revolutionのwebサイト

(しみずたけと)

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ