ムソルグスキー『展覧会の絵』


モデスト・ムソルグスキー
ピアノ組曲『展覧会の絵』

 ロシアによる侵攻で、ウクライナの首都キエフの名前がクローズアップされた。おそらくチェルノブイリ原発事故以来であろう。メディアをはじめ、現在はウクライナ語の発音に近いキーウと呼ばれている。ウクライナへの連帯の意思表示であろう、ベルリン・フィルのヴァルトビューネ野外コンサートなど、この夏は『展覧会の絵』がとりあげられることが多かったように思う。

 『展覧会の絵』は、歌曲集『死の歌と踊り』で紹介したモデスト・ムソルグスキー(1839~81年)による組曲で、その終曲が「キエフの大門」である。遅まきながら、ここでもウクライナへの連帯を表明したい。

 『展覧会の絵』は、1873年に動脈瘤のため39才の若さで夭逝した友人、画家ヴィクトル・ハルトマン(1834~73年)の遺作展を訪れたムソルグスキーが、そこで見た絵画の印象を音楽にしたものであるという。ピアノ組曲として1874年につくられたものの、生前に演奏されることはなく、楽譜が出版されたのも1886年になってからであった。

 この曲が世界的に知られるようになったのは、1922年にモーリス・ラヴェル(1875~1937年)が管弦楽曲に編曲し、同年、セルゲイ・クーセヴィツキー(1874~1951年)による初演が好評を博したからである。ロシア的な土の香りより、フランス的な明るい色彩感と暖かみのある音色に重きが置かれ、華麗なものへと変貌を遂げていることがわかる。

 ラヴェル以外の編曲も多数あり、少なくとも10以上はあるだろう。しかし、今日演奏されるのは、もっぱらラヴェル版であり、録音で聴けるものを含めても、他はあまり聴く機会がない。たとえば、ヴァイオリンで始まる冒頭がロシア的な重さと渋みを感じさせるレオポルド・ストコフスキー(1882~1977年)による編曲は、録音技術が進歩し、機動性に優れた現代のオーケストラを考えると、音響的にもなかなか魅力的に思えるのだが…。(お聴きになりたい方はリクエストして下さい。)

 ピアノ版の方は、ムソルグスキーの遺稿を整理したニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908年)による改訂版が長らく使われてきた。しかし、スヴャトスラフ・リヒテル(1915~97年)が、ブルガリアのソフィアで開かれたリサイタルで原典版を演奏し、そのライブ録音がリリースされると、その衝撃は大きく、これを機に原典版による演奏が主流となった。

 あまりにも有名な曲なので、あとは全曲を構成する個々の表題を紹介するだけにとどめたい。

プロムナード
こびと(グノーム)
プロムナード
古城
プロムナード
チュイルリーの庭(遊びの後の子供たちの口げんか)
牛車(ブィドロ)
プロムナード
卵の殻をつけた雛の踊り
サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ
[プロムナード]
リモージュの市場
カタコンブ

死せる言葉による死者への呼びかけ
鶏の足の上に建つ小屋(バーバ・ヤガー)
キエフの大門

ラヴェル編曲版において[ ]の曲は省かれている。

  


 ::: C D :::

 まずは原曲のピアノ版を聴いてみてほしい。リヒテルのソフィアでのライブ盤と思ったのだが、手元に見当たらないので、ウラディーミル・アシュケナージ(1937年~)に登場願おう。①はアシュケナージの二度目の録音。1967年の一回目から大きく変わっていないのは、当時すでに演奏スタイルを確立していたからだろう。洗練度はさらに増している。近年は指揮者としても活躍しているが、マウリツィオ・ポリーニ(1942年~)、マルタ・アルヘリッチ(1941年~)と並ぶ世界最高のピアニストの一人であるのは間違いない。

 当盤のもうひとつの特徴は、カップリングされているのが、アシュケナージ自身の編曲による管弦楽版であることだ。他の指揮者では聴くことができないという意味でも貴重だろう。ラヴェル版と、どこがどう違うのか、この曲に対するアシュケナージのこだわりなど、耳をこらして聴いてみてほしい。

 イタリア人のカルロ・マリア・ジュリーニ(1914~2005年)は、病気がちだったこともあり、有名オーケストラの音楽監督や首席指揮者に就いた期間は決して長くなかった。しかし、つくり出す音楽は、まさに巨匠のそれだったように思う。戦争中、ファシストの手先になることを嫌い、軍から脱走、戦争が終わるまで隠れ住んだという。彼の良心、人間性を表すエピソードではなかろうか。

 ②で冒頭のトランペットを吹くのは名手アドルフ・ハーセス。彼をはじめ、ホルンのデール・クレベンジャーらによる強力な金管セクションを前面に出した豪奢な音響と高い機動力が自慢のシカゴ響。しかし、ジュリーニの指揮は、それらに頼ることなく、遅めのテンポで渋く重い響きを紡ぎながらも、繊細かつ伸びやかに歌わせる。ムソルグスキーのロシア的な冷たい土臭さと、ラヴェルの暖かく華やかな管弦楽効果が織り合わさった、スケールの大きな演奏を堪能できる最高の一枚だろう。

 ③はクラウディオ・アバド(1933~2014年)がロンドン交響楽団の首席指揮者に就任したばかり、46歳の時のものである。彼のムソルグスキーの作品へのこだわりは、『ボリス・ゴドゥノフ』と『ホヴァーンシチナ』の二つの歌劇を録音するほどであった。

 『展覧会の絵』は、1993年にベルリン・フィルと再録しており、そちらは完成度と安定性では上回るものの、若さによる気迫のこもったロンドン響との演奏の方がはるかに魅力的だ。ジュリーニの演奏が暖色的な絵画だとしたら、こちらは寒色系の色合いを強調したクールな画法とでも表現したら良いだろうか。聴きくらべてみるのも楽しい。

 セルジュ・チェリビダッケ(1912~96年)は、大好きか大嫌いかというように、好みがハッキリ分かれる指揮者であった。④の録音も、クセが強いと言うか、個性的と表現すべきか、特異な存在である。全曲の演奏時間が、ジュリーニと比較して約10分、アバドより11分も長い。これほどゆっくりしたテンポで演奏する指揮者は他にいるまい。それでいてアンサンブルは少しも乱れることなく、積み重ねられた豊潤な響きを、ゆるゆると、しかし緊張感をたもちながら進行していく。ミュンヘン・フィルの腕前、恐るべし…。

 聴衆は展覧会場に足を踏み入れた途端、時が過ぎゆくのを忘れて絵を鑑賞し、いつしか鐘の鳴り響くキエフの大門をくぐろうとしている。割れんばかりの拍手の中、ふと自分がミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクにいるような感覚に…。喝采が静まり、ようやく我にかえる。メインストリームではないかもしれないが、大きな感動を与えてくれる一枚である。

収録曲

1)アシュケナージ盤

収録曲
1.ピアノ独奏版
2.アシュケナージによる管弦楽編曲版

独奏:ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
演奏:フィルハーモニア管弦楽団
録音:1982年

ピアノ版
管弦楽版

  

2)ジュリーニ盤

収録曲
1.ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』
2.ラヴェル:マ・メール・ロワ 作品60(1910年)
3.スペイン狂詩曲 作品54(1907年)

指揮: カルロ・マリア・ジュリーニ
演奏: シカゴ交響楽団(1)

ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団(2-3)
録音: 1976年(1)、1979年(2-3)


  

3)アバド盤

収録曲
1.ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』

2.ラヴェル:ラ・ヴァルス 作品72(1920年)

指揮: クラウディオ・アバド
演奏: ロンドン交響楽団
録音: 1991年


  

4)チェリビダッケ盤

収録曲
1.ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』
2.ラヴェル:ボレロ 作品81(1928年)

指揮: セルジウ・チェリビダッケ
演奏: ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
録音: 1993年(1)、1994年(2) ライブ



ラヴェル編曲による三つの盤の演奏時間を比較すると・・・

ジュリーニアバドチェリビダッケ
プロムナード1:50 1:472:33
こびと2:402:243:30
プロムナード 1:071:031:29
古城4:314:225:10
プロムナード0:370:330:45
チュイルリーの庭1:161:051:17
牛車2:393:163:45
プロムナード0:480:451:09
卵の殻をつけた雛の踊り 1:211:131:22
サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ2:242:073:01
リモージュの市場1:301:151:37
カタコンブ2:063:582:33
死せる言葉による死者への呼びかけ2:09――2:56
鶏の足の上に建つ小屋3:543:304:22
キエフの大門5:445:466:52

(しみずたけと) 2022.9.9

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

ムソルグスキー 歌曲『司令官』

ロシアのウクライナ侵略戦争で思い出した曲がある。組曲『展覧会の絵』や交響詩『禿山の一夜』で有名なモデスト・ムソルグスキー(1839~81年)による晩年の作、『死の歌と踊り』。四曲からなるこの歌曲集の最後の曲が「司令官」である。初めの三曲は、1875年の作であるが、この曲だけは1877年に作られた。

第1曲「子守歌」・・・病む子に死神が忍び寄る。母親が払いのけようとするも、ついには死神のその手に捕らえられてしまう。

第2曲「セレナード」・・・病む乙女のもとへ死神が忍び寄り、甘いセレナードを歌って死へと誘う。

第3曲「トレパーク」・・・死神が、酒に酔った老農夫とトレパークを踊る。トレパークとは、四分の二拍子で踊られる、ロシアおよびウクライナの農民舞曲。

第4曲「司令官」・・・夜の戦場に、戦死者たちの司令官に擬した死神が現れて歌う。

歌の内容からもわかるとおり、「司令官」と他の三曲はずいぶん違っている。「子守歌」に登場する母、「セレナード」の乙女、「トレパーク」の老農夫。三者と死神の関係は、人間と死神の違いはあるが、いずれも個に対する個、つまり1対1の関係である。今はまだ生きているが、この世から連れ去られようとしている者と、連れ去ろうとするもの。両者の間で繰りひろげられる対決、あるいは誘惑、ひとときの享楽がテーマになっている。しかし、「司令官」に出てくる戦死者たちは、個でなく集団であり、司令官の命令に従うという立場である。彼らは、これから連れ去られるわけではなく、既に死んでいる。黙して語ることのない死者に対し、死神はただ一方的に己の歌を聴かせる。

この相違は、二年という作曲のインターバルのせいだろうか。いや、そうではあるまい。「司令官」だけは、他の三曲とはまったく異なったエモーションから作られたように思える。それを“死”というキーワードで一括りにしたのが、この四曲からなる『死の歌と踊り』なのではあるまいか。

ムソルグスキーの母国ロシアは、19世紀、何度もトルコと戦火を交えている。「司令官」が作曲された1877年も、ロシア帝国とオスマン帝国は戦争中だった。1853~56年のクリミア戦争ではトルコに敗れたロシアだったが、この露土戦争(1877~78年)には勝利する。ムソルグスキーは、悲惨なクリミア戦争を知っていただろうし、この露土戦争で、否応なく死をもたらすものとしての戦争、そのむごたらしさ、戦場で死にゆく者を意識したのではあるまいか。

〔歌詞大意〕

合戦の響き、光る装甲、大砲の咆哮、押しよせる軍勢、疾駆する馬、紅に染む川。

陽ざかりに人々は打ち合い、陽が傾いてなお激しく戦い、陽が没して薄暗くなっても戦いは荒れ狂っている。

そして戦場に夜のとばりがおり、兵士らは闇に散っていった。すべてはしずまり、夜霧の中に呻き声が空高くあがる。

その時、月に照らされて、馬にまたがった白骨の死神が現れ、しじまにきこえる嘆きと祈りに耳をかたむけて、いくさの場所を乗りまわす司令官のように誇らしげに満足する。

丘にあがって見おろし、立ちどまってはほくそ笑み、そして戦場の平原に運命の歌声を響かせる。

「戦いは終り、私はすべてを征服した。死んだ戦士たち、生あるとき争ったおまえたちを仲よくさせよう。

親愛なる死人たちよ、起きあがって閲兵しよう。祝典の行進に進みゆけ、私は検閲したい、そしておまえたちの骨や生のたのしみは地下に埋めろ、生から解放されてくつろぐがいい。

いつしか歳もすぎれば、おまえたちのことを憶えている人もいなくなる。だが私は忘れない。真夜中に盛大な宴を催し、おもおもしく踊って湿った土を踏みつけ、死人が永久に墓の蓋を開けられないように、だれもよみがえれないようにしてやるのだ」。

(『最新 名曲解説全集23 声楽Ⅲ』、音楽之友社、1981年、p.121より引用)

はじめの方に「司令官に擬した死神」と書いた。戦いやんだ戦場に、死神が司令官の姿をまとって現れる。一般的には、そう解釈されている。はたしてそうであろうか。表題の司令官、ロシア語でПолководецと記されている。英語に該当するのはField Marshalらしいが、そうであれば、この日本語訳は陸軍元帥だ。戦場で野戦の指揮を執る将校ではなく、軍全体を動かす最上位の司令官である。実は、この司令官そのものが、死をもたらす存在、すなわち死神なのではないのか。

ショスタコーヴィチ(1906~75年)は、1962年に、この歌曲集『死の歌と踊り』を管弦楽用に編曲し、当時のソ連が誇る世界的なソプラノ歌手、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(1926~2012年)に献呈した。この曲の編曲は、それ以前にも、リムスキー=コルサコフ(1844~1908年)やグラズノフ(1865~1936年)らによってなされている。ショスタコーヴィチは、先人のそれらの出来に不満を抱いていたのだろうか。たぶんそうではなく、自らの解釈を盛り込んだ曲として世に問うてみようとの意図があったに違いない。

彼は、独裁者スターリンの中に、死をもたらす司令官を見た。歌曲集『死の歌と踊り』の編曲は、結果としてそうなったのであって、目的は「司令官」にスターリン像をオーバーラップさせることにあったのだと思う。ムソルグスキーの原曲から感じられるのとは違う、死神を、そのすぐそばにいる者の視点から描いた音像が浮かび上がり、ぞくぞくするような緊迫感に包まれる。

スターリンの大粛正によって、1000万人以上が逮捕され、処刑された者と獄死した者を合わせると、100万人を優に超えると言われる。犠牲者数には諸説あって、今後の研究により、推定数がより正確なものに近づくかもしれないし、永遠に解き明かされないかもしれない。しかし、膨大な数であるということだけは確かだ。スターリンは、まごうことなき死神であった。そして今、ウラジーミル・プーチンが、名実ともに“死神”の肩書きを受け継いでいる。プーチンにだけは、連れ去られないようにしたいものだ。

 ::: CD :::

1) ヴィシネフスカヤの歌(伴奏:ロストロポーヴィチ)

まずはヴィシネフスカヤの歌で聴いておくべきだろう。歌唱については、何も言うまい。言う必要もない。伴奏は、パートナーのロストロポーヴィチ(1927~2007年)。世界最高のチェリストとして有名だが、ピアノ演奏もすばらしい。社会主義体制を批判的に描いたソルジェニーツィン(1918~2008年)を擁護したことで、「反体制」のレッテルを貼られ、国内での演奏ができなくなり、二人して亡命せざるを得なくなった。それだけに、歌の本質をつかんだ名演になっている。

収録曲

モデスト・ムソルグスキー
歌曲集『死の歌と踊り』
  第1曲「子守歌」
  第2曲「セレナード」
  第3曲「トレパーク」
  第4曲「司令官」

ピョートル・チャイコフスキー
6つの歌 作品6
  第6曲「ただあこがれを知る者だけが」
  第2曲「おお、友よ語るな」
  第1曲「信じるな、わが友よ」

セルゲイ・プロコフィエフ
アンナ・アフマートヴァの詩による5つの歌曲 作品27
  第1曲「太陽が部屋一杯に満ちた」
  第2曲「本物のやさしさ」
  第3曲「太陽の記憶」
  第4曲「こんにちは」
  第5曲「灰色の目の王」

独唱:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)
伴奏:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
録音:1961年

独唱:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ) 伴奏:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ

  

2) ショスタコーヴィチによる編曲(歌:コチェルガ)

次はショスタコーヴィチによる編曲版。なにしろ、スターリンが死神であることを見抜いた音楽家である。ムソルグスキーを得意とするアバドが、ベルリン・フィルを指揮したダイナミックな演奏である。バス歌手のコチェルガによる歌唱を聴くと、やはり死神の歌声は、「司令官」ではとりわけ、男声こそふさわしいと思えてしまうのだが、それは死神=男性という固定観念によるものだろうか。死神は、人間ではないのだから、男性も女性も関係なく、人間の姿形を思い浮かべる必要もないのだが、私の頭によぎるのは、いつも男性像なのだ。それはともかく、ヴィシネフスカヤの歌唱との違いを楽しんでもらえば良かろう。音楽としては、重苦しく、楽しめる雰囲気ではないかもしれないが…。

収録曲

モデスト・ムソルグスキー
歌曲集『死の歌と踊り』
  第1曲「子守歌」
  第2曲「セレナード」
  第3曲「トレパーク」
  第4曲「司令官」

ピョートル・チャイコフスキー
交響曲第5番ホ短調 作品64

指揮:クラウディオ・アバド
独唱:アナトリー・コチェルガ(バス)

演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1994年

コチェルガとアバド指揮ベルリン・フィルによる演奏

3) ヴィシネフスカヤの歌唱集

編曲版もヴィシネフスカヤの歌で聴きたい。そういう向きもあろう。ショスタコーヴィチが献呈した大歌手だけあって、この曲の解釈にかけては、第一人者である。ショスタコーヴィチとムソルグスキーの歌をヴィシネフスカヤの歌唱で聴くCDがあるので、これを紹介しておこう。全盛期の歌声と鬼気迫る表現に圧倒されるに違いない。なお、「ブロークの詩による7つのロマンス」も、ヴィシネフスカヤに献呈された作品である。

収録曲

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
 ブロークの詩による7つのロマンス 作品127
   第1曲「オフェーリアの唄」
   第2曲「予言の鳥 ガマユーン」
   第3曲「私たちは一緒だった」
   第4曲「街は眠る」
   第5曲「嵐」
   第6曲「秘密のしるし」
   第7曲「音楽」

サーシャ・チョールヌィの詩による諷刺 作品109
   第1曲「批評家に」
   第2曲「春の目覚め」
   第3曲「後裔たち」
   第4曲「誤解」
   第5曲「クロイツェル・ソナタ」

モデスト・ムソルグスキー
 歌曲集『死の歌と踊り』(ショスタコーヴィチ編)
   第1曲「子守歌」
   第2曲「セレナード」
   第3曲「トレパーク」
   第4曲「司令官」

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
 歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』作品29
   第1幕第3場より 
    もう寝る時間 一日は過ぎた
    子馬は雌馬のところへ急ぎ
    誰なの、誰、誰、たたくのは?
    お休み、行ってちょうだい

独唱:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)
   ニコライ・ゲッダ(テノール)
   ディミテール・ペトコフ(バス)

演奏:ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)
   ヴァッソ・デヴェッツィ(ピアノ)
   ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ、ピアノ、指揮)
   ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1976~1979年

指揮:ムスティラフ・ロストロポーヴィチ
独唱:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1977年


(しみずたけと) 2022.3.30

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ