苦難に立ち向かう人々に勇気と希望を与える歌

みなさん、シベリウスの「フィンランディア」がここまで引っ張られるとは思ってもいなかったろうと思う。しかし、これが最後である(たぶん)。

1934年、ロイド・ストーン(1912~93年)は国際平和の歌として、「フィンランディア」のメロディに、“This is my song”という題で新たな歌詞をつけて発表した。なお、3番以降は、その内容から、メソジストの神学者ジョージア・ハークネス(1891~1974年)がつけ加えたものではないかと推測されている。プロテスト・フォークのファースト・レディとして、反戦と非暴力を訴え続けているジョーン・バエズは、自身のアルバム《Bowery Songs》の1曲目にこの歌を置いているくらいだ。

ビアフラ戦争、ビアフラ難民という言葉を記憶しておいでだろうか。1967年、ナイジェリア南東部のビアフラ地区は、ナイジェリアからの独立を目指し、70年に屈するまで戦い抜いた。自分たちの国歌として“Land of the Rising Sun”を用いたのだが、そのメロディもまた、シベリウスの「フィンランディア」だったのである。

シベリウスの「フィンランディア」は、いつの時代も、苦難に立ち向かう人々に、勇気と希望を与えるものであり続けている。

This is my song

1.
This is my song, O God of all the nations,
a song of peace for lands afar and mine;
this is my home, the country where my heart is;
here are my hopes, my dreams, my holy shrine:
but other hearts in other lands are beating
with hopes and dreams as true and high as mine.

2.
My country’s skies are bluer than the ocean,
and sunlight beams on cloverleaf and pine;
but other lands have sunlight too, and clover,
and skies are everywhere as blue as mine:
O hear my song, thou God of all the nations,
a song of peace for their land and for mine.

3.
This is my song, O God of all the nations,
a prayer that peace transcends in every place;
and yet I pray for my beloved country —
the reassurance of continued grace:
Lord, help us find our one-ness in the Savior,
in spite of differences of age and race.

4.
May truth and freedom come to every nation;
may peace abound where strife has raged so long;
that each may seek to love and build together,
a world united, righting every wrong;
a world united in its love for freedom,
proclaiming peace together in one song.

5.
This is my prayer, O Lord of all earth’s kingdoms,
thy kingdom come, on earth, thy will be done;
let Christ be lifted up ’til all shall serve him,
and hearts united, learn to live as one:
O hear my prayer, thou God of all the nations,
myself I give thee — let thy will be done.


 ::: CD :::

Joan Baez: Bowery Songs(収録曲)

1. Finlandia
2. Rexroth’s Daughter
3. Deportee
4. Joe Hill
5. Christmas In Washington
6. Farewell, Angelina
7. Motherland
8. Carrickfergus
9. Jackaroe
10. Seven Curses
11. Dink’s Song
12. Silver Dagger
13. It’s All Over Now, Baby Blue
14. Jerusalem




Land of the rising sun

1.
Land of the rising sun, we love and cherish,
Beloved homeland of our brave heroes;
We must defend our lives or we shall perish,
We shall protect our lives from all our foes;
But if the price is death for all we hold dear,
Then let us die without a shred of fear.

2.
Hail to Biafra, consecrated nation,
O fatherland, this be our solemn pledge:
Defending thee shall be a dedication,
Spilling our blood we’ll count a privilege;
The waving standard which emboldens the free
Shall always be our flag of liberty.

3.
We shall emerge triumphant from this ordeal,
And through the crucible unscathed we’ll pass;
When we are poised the wounds of battle to heal,
We shall remember those who died in mass;
Then shall our trumpets peal the glorious song
Of victory we scored o’er might and wrong.

4.
Oh God, protect us from the hidden pitfall,
Guide all our movements lest we go astray;
Give us the strength to heed the humanist call:
To give and not to count the cost’ each day;
Bless those who rule to serve with resoluteness,
To make this clime a land of righteousness.




最後の最後に、フラッシュモブによる「フィンランディア」を紹介して幕引きとしよう。

Finlandia-hymni

Oi Suomi, katso, Sinun päiväs koittaa
Yön uhka karkoitettu on jo pois
Ja aamun kiuru kirkkaudessa soittaa
Kuin itse taivahan kansi sois
Yön vallat aamun valkeus jo voittaa
Sun päiväs koittaa, oi synnyinmaa

Oi nouse, Suomi, nosta korkealle
Pääs seppälöimä suurten muistojen
Oi nouse, Suomi, näytit maailmalle
Sä että karkoitit orjuuden
Ja ettet taipunut sä sorron alle
On aamus alkanut, synnyinmaa

フィンランディア賛歌

おゝスオミよ 見よ お前の夜明けだ
お前を脅かした夜は いまや遠ざかり
輝く朝の中 鳥たちが遊ぶ
まるで空全体が歌うかのように
朝の光が 夜の闇に打ち勝ち
祖国よ お前の夜が明けたのだ

立ち上がれ スオミよ 高々とあげよ
偉大な業(わざ)に輝く その頭を
立ちあがれ スオミよ お前は世界に見せた
他民族の支配をはねのけ
抑圧に屈しなかったことを
祖国よ お前の一日が始まるのだ


(しみずたけと)

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

讃美歌「やすかれ、わがこころよ」

“Kullervo Departs for the War,” by Akseli Gallen-Kallela (1901)

「フィンランディア」のメロディで歌われる讃美歌があることについては、すでに紹介した。ただ、一口にキリスト教と言っても、様々な教団、教派があり、同じ曲が異なる歌詞で歌われることも珍しくない。特に日本語化するにあたり、翻訳ないし新たな歌詞の創作という作業が加わるため、ますます多種多様化することになる。私にとっては、ただややこしいだけの話なのだが、それぞれが別々の目的、思い入れをもって歌われているのだろうから、そのことをあげつらうつもりはまったくない。ここでは、私の知っている範囲で、それらを紹介しておこう。

私の手元には英語の讃美歌集が二種類あり、“Be Still, My Soul”は、そのどちらにも含まれている。この歌詞が、カタリーナ・フォン・シュレーゲルによる“Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen”の英語訳であるのは、ほぼ間違いなかろう。しかし、一冊の方には、さらに“A Christian Home”という題で、同じ曲が掲載されていた。また、ネットでは“We Rest on Thee”なる讃美歌も見つかる。これらの歌詞は、“Be Still, My Soul”とはかなり違っている。

日本で歌われている同曲の多くは、日本基督教団『讃美歌』の第298番「やすかれ、わがこころよ」の歌詞を踏襲しているようだ。以下の讃美歌集に収録されているものを比較したが、どれも同じであった。詩の内容から、“Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen”または“Be Still, My Soul”からの翻訳であろう。

日本基督教団『讃美歌』第298番
日本基督教団『讃美歌21』第532番
福音賛美歌協会『教会福音賛美歌』第434番
日本バプテスト連盟『新生讃美歌』第292番
日本福音ルーテル教会『教会讃美歌』第337番
教文館『新聖歌』第303番

日本福音連盟の『聖歌』第309番(総合版では294番になっている)の日本語歌詞も、内容から推測するに、これも“Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen”ないし“Be Still, My Soul”からの翻訳のように思われる。やや文語調なので、今の若い人にはわかりづらいかもしれないが、讃美歌としては、私の世代にはむしろしっくりくるような気がする。

やや趣を異にするのが、セブンスデー・アドベンチスト教団『希望の讃美歌』に収録されたものと、聖公会の『聖歌集』にあるものだ。特に後者は、歌詞からわかるとおり、葬送の儀で歌われるものである。たしかに、人生の終末まで信仰心を持って試練に耐えよ。さすれば永遠の主が受け入れてくれるという内容なのだが、ドイツ語の“Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen”を作詞したカタリーナ・フォン・シュレーゲルは、葬送を念頭にしていたとは思われないので、私としてはなんとなく違和感があるのだが、どうであろうか。

いずれにせよ、キリスト教としての試練に立ち向かう姿勢や信頼を歌う讃美歌ではあるが、もとの「フィンランディア」の主題であった抵抗という要素は、ほとんど失われてしまっている。讃美歌としてのできはともかく、これら一連の讃美歌は、ドイツ語のものも英語のものも、そして日本語のものも、あくまでも「フィンランディア」のメロディを広く伝える役目を果たした点については評価できるのだが、それ以上ではないと言えるのではなかろうか。


日本語歌詞へ跳ぶにはここからどうぞ。

英語歌詞(1)

A Christian Home – Oh give us homes

1.
O give us homes built firm upon the Saviour,
Where Christ is Head, and Counsellor and Guide;
Where ev’ry child is taught His love and favor
And gives his heart to Christ, the crucified:
How sweet to know that tho’ his footsteps waver His faithful Lord is walking by his side!

2.
O give us homes with godly fathers, mothers,
Who always place their hope and trust in Him;
Whose tender patience turmoil never bothers,
Whose calm and courage trouble cannot dim;
A home where each finds joy in serving others,
And love still shines, tho’ days be dark and grim.

3.
O give us homes where Christ is Lord and Master,
The Bible read, the precious hymns still sung;
Where prayer comes first in peace or in disaster,
And praise is natural speech to ev’ry tongue;
Where mountains move before a faith that’s vaster,
And Christ sufficient is for old and young.

4.
O Lord, our God, our homes are Thine forever!
We trust to Thee their problems, toil, and care;
Their bonds of love no enemy can sever
If Thou art always Lord and Master there:
Be Thou the center of our least endeavor:
Be Thou our Guest, our hearts and homes to share.


英語歌詞(2)

We Rest on Thee

1.
We rest on thee, our Shield and our Defender!
We go not forth alone against the foe;
strong in thy strength, safe in thy keeping tender,
we rest on thee, and in thy name we go;
strong in thy strength, safe in thy keeping tender,
we rest on thee, and in thy name we go.

2.
Yea, in thy name, O Captain of salvation!
In thy dear name, all other names above:
Jesus our righteousness, our sure foundation,
our Prince of glory and our King of love,
Jesus our righteousness, our sure foundation,
our Prince of glory and our King of love.

3.
We go in faith, our own great weakness feeling,
and needing more each day thy grace to know:
yet from our hearts a song of triumph pealing,
“We rest on thee, and in thy name we go”;
yet from our hearts a song of triumph pealing,
“We rest on thee, and in thy name we go.”

4.
We rest on thee, our Shield and our Defender!
Thine is the battle, thine shall be the praise;
when passing through the gates of pearly splendor,
victors, we rest with thee, through endless days;
when passing through the gates of pearly splendor,
victors, we rest with thee, through endless days.


日本語歌詞

日本福音連盟『聖歌』第309番
日本福音連盟『聖歌』総合版 第294番

1.
静かに待て我が魂よ 肩持つ神は在(ま)せり
忍びて十字架を担え 汝が神助けたまわん
茨の道の彼方に 妙なる喜びあり

2.

静かに待て我が魂よ 汝が道神は知らす
暗闇空を覆えど 彼方に輝きあり
波風荒れ狂うとも 直ちに神は鎮めん

3.

静かに待て我が魂よ 神に会う朝は近し
その時空に雲なく 涙の霧も晴れて
輝く御顔を仰ぎ 我が魂満ち足るを得ん

セブンスデー・アドベンチスト教団『希望の讃美歌』第349番

1.
安かれ わがたましいよ
主イエスは ともにいませば
雄々しく 主の十字架を
負いつつ しのび進め
主イエスは いばらの道
み手もて 導きたもう

2.
安かれ わがたましいよ
主イエスの み言葉たより

悩みも あつき雲も
恐れず いさみ進め
主イエスは 風も波も
しずめて おさめたもう

3.
安かれ わがたましいよ
主イエスの み国きたりて
かなしみ 悩みは去り
よろこび 愛にあふる
涙も 痛みもなき
いのちの 朝を迎えん

日本聖公会『聖歌集』第291番(葬送の式)

1.
やすかれ わが心よ   主イエスは 共にいます
痛みも 苦しみをも   おおしく しのび耐えよ
主イエスの共にませば  耐ええぬ悩みは なし

2.

やすかれ わが心よ   なみかぜ たけるときも
父なるあまつ神の    み旨に 委ねまつれ
み手もて導きたもう   望みのときは近し

3.

やすかれ わが心よ   わが友 旅立つとき
悲しみ 沈みゆくも   愛もて強めたまえ
父なる神の心      豊かにわれを包む


4.
やすかれ わが心よ   み国のまねきせまる
悲しみ 恐れは去り   愛なる喜び満つ
涙の過ぎ去るとき    ふたたび われらまみゆ


(しみずたけと)

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

讃美歌になった「フィンランディア」

Greta Hällfors-Sipilä, 1899-1974

合唱曲としての『フィンランディア賛歌』が誕生したのは1941年のことだが、実はそれ以前から、このメロディは歌詞付きで歌われていた。ドイツ福音教会のカタリーナ・フォン・シュレーゲル(1697~1768年)によって、1752年に書かれた“Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen”が、「フィンランドは目覚める」のメロディで歌われたのである。

米国の長老派教会は、讃美歌集を編纂する際、シベリウスの承諾を得て、英訳されて“Be still, my soul”となったこの歌を採り入れた。1932年のことである。「フィンランディア」のメロディが世界的に知られるようになったのは、讃美歌のひとつとなり、教会で歌われたからであるのは間違いないだろう。 この讃美歌は、わが国にも「やすかれ、わがこころよ」の題で導入されているので、耳にしたことのある方も多いに違いない。

ドイツ語歌詞、英語歌詞日本語歌詞の順番にて下へ

ドイツ語歌詞(1)

Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen

1.
Stille, mein Wille! Dein Jesus hilft siegen;
trage geduldig das Leiden, die Not;
Gott ist’s, der alles zum Besten will fügen,
der dir getreu bleibt in Schmerzen und Tod.
Stille, mein Wille! Dein Jesus wird Machen
glücklichen Ausgang bedenklicher Sachen.

2.
Stille, mein Wille! Der Herr hat’s in Händen;
hält sich dein Herz nur im Glauben an ihn,
wird er den Kummer bald wenden und enden;
herrlich wird endlich, was wunderbar schien.
Stille, mein Wille! Dein Heiland wird zeigen,
wie vor ihm Meer und Gewitter muß schweigen.

3.
Stille, mein Wille! Wenn Freunde sich trennen,
die du so zärtlich und innig geliebt,
wirst du die Freundschaft des Höchsten erkennen,
der sich zum Eigentum treulich dir gibt.
Stille, mein Wille! Dein Jesus ersetzet,
was dich beim Sterben der Liebsten verletzet.

4.
Stille, mein Wille! Es kommen die Stunden,
daß wir beim Herrn sind ohn‘ Wechsel der Zeit;
dann ist das Scheiden, der Kummer verschwunden,
Stille, mein Wille! Nach zeitlichem Scheiden
seh’n wir uns wieder ohn‘ Schmerzen und Leiden.


ドイツ語歌詞(2)

Sei still, mein Herz, was immer dir geschieht

1.
Sei still, mein Herz, was immer dir geschieht,
trag mit Geduld des Lebens Kreuz und Leid.
Gott ist ein Freund, der deine Drangsal sieht.
Er bleibt dir treu im Wandel dieser Zeit.
Sei still, mein Herz, Gott schenkt dir Himmelsruh,
und alle Not deckt seine Liebe zu.

2.
Sei still, mein Herz, Gott Vater führt’s hinaus,
er hält dich fest, wie er’s bisher getan.
Sei nur getrost, bau auf den Herrn dein Haus,
und wirst du matt, du darfst zum Vater nahn.
Sei still, mein Herz, es kann dir nur geschehn,
was Gott der Herr zum Heil dir ausersehn.

3.
Sei still, mein Herz, bald kommt der Freudentag,
der Heiland holt uns heim zur Herrlichkeit.
Und alle Not, Enttäuschung, Furcht und Plag
hat dann ein End für alle Ewigkeit.
Sei still, mein Herz, und bete dankbar an.
Herr, du mein Gott, dass ich dich fassen kann.

ドイツ語歌詞 英訳付き
FECG Messkirch, Germany, 2020


英語歌詞

Be still, my soul

1.
Be still, my soul, the Lord is on thy side;
Bear patiently the cross of grief or pain.
Leave to thy God to order and provide;
In every change He, faithful, will remain.
Be still, my soul, thy best, thy heavenly friend
Through thorny ways leads to a joyful end.

2.
Be still, my soul: Thy God doth undertake
To guide the future as he has the past.
Thy hope, thy confidence let nothing shake;
All now mysterious shall be bright at last.
Be still, my soul: The waves and winds still know
His voice who ruled them while he dwelt below.

3.
Be still, my soul: when dearest friends depart,
and all is darkened in the veil of tears,
then shalt thou better know His love, His heart,
who comes to soothe thy sorrow and thy fears.
Be still, my soul: thy Jesus can repay
from His own fullness all He takes away.

4.
Be still, my soul: The hour is hast’ning on
When we shall be forever with the Lord,
When disappointment, grief, and fear are gone,
Sorrow forgot, love’s purest joys restored.
Be still, my soul: When change and tears are past,
All safe and blessed we shall meet at last.

イギリスの合唱グループ Voces8の8人組
ロンドンの少年合唱団リベラのコーラス
6人のアカペラグループ Eclipse 6 による歌。Eclipse 6は2000年に州立ユタ大学在学中に結成された。
モルモン・ターバナクル合唱団

日本基督教団『讃美歌』第298番

1.
やすかれ、わがこころよ、
主イエスはともにいます。
いたみも苦しみをも
おおしく忍び耐えよ。
主イエスのともにませば、
たええぬ悩みはなし。

2.

やすかれ、わがこころよ、
なみかぜ 猛(たけ)るときも、
父なるあまつかみの
み手もてみちびきたもう
のぞみの岸は近し。

3.

やすかれ、わがこころよ、
月日のうつろいなき
み国はやがてきたらん。
うれいは永久(とわ)に消えて、
かがやくみ顔あおぐ
いのちのさちをぞ受けん。

音声ファイル:「やすかれ、わがこころよ」コーラスによるメロディーのみ

(しみずたけと)

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

フィンランディア賛歌

 交響詩『フィンランディア』を紹介する中で、第二の国歌のように受けとめられているというようなことを書いた。国歌というからには、歌うための言葉、歌詞が必要である。それはどうなっているのか。ここで少し補足しておきたい。

 歴史劇のための音楽から独立させられた交響詩『フィンランディア』の、さらに「フィンランドは目覚める」という部分に、同国の詩人ヴェイッコ・アンテロ・コスケンニエミ(1885~1962年)が1940年に書いた詩がはめ込まれ、翌年、シベリウス本人によって合唱用に編曲されたのが『フィンランディア賛歌』である。当時、ソ連の侵略を受け、祖国は「冬戦争」の真っ直中。しかし、この歌が人々を奮い立たせ、国家存亡の危機を乗り切ったのである。映画コレクションにある『ウィンター・ウォー』は、この「冬戦争」をテーマにした作品である。

 オリジナルの管弦楽曲は、ロマノフ朝の帝政ロシアに対して、合唱曲の方は、スターリンが支配するソ連に対して、抵抗する国民に勇気を与えるものとなった。そのことが、今日、第二の国歌として広く歌われるようになった理由である。国とか政府が国民に「歌え」と命じたわけではなく、国民の中から自発的に「歌おう」「歌いたい」と湧き起こってきた歌。だからこそ、価値がある。

Finlandia-hymni

Oi Suomi, katso, Sinun päiväs koittaa
Yön uhka karkoitettu on jo pois
Ja aamun kiuru kirkkaudessa soittaa
Kuin itse taivahan kansi sois
Yön vallat aamun valkeus jo voittaa
Sun päiväs koittaa, oi synnyinmaa

Oi nouse, Suomi, nosta korkealle
Pääs seppälöimä suurten muistojen
Oi nouse, Suomi, näytit maailmalle
Sä että karkoitit orjuuden
Ja ettet taipunut sä sorron alle
On aamus alkanut, synnyinmaa

フィンランディア賛歌

おゝスオミよ 見よ お前の夜明けだ
お前を脅かした夜は いまや遠ざかり
輝く朝の中 鳥たちが遊ぶ
まるで空全体が歌うかのように
朝の光が 夜の闇に打ち勝ち
祖国よ お前の夜が明けたのだ

立ち上がれ スオミよ 高々とあげよ
偉大な業(わざ)に輝く その頭を
立ちあがれ スオミよ お前は世界に見せた
他民族の支配をはねのけ
抑圧に屈しなかったことを
祖国よ お前の一日が始まるのだ

ライブ映像が素晴らしい!

演奏者、合唱者のアップ映像を多用している。(演奏時間10分弱)

2017年、フィンランド独立100周年記念を祝したBBCプロムスでのBBC交響楽団による演奏。指揮者は1965年生まれ、フィンランド出身のサカリ・オラモ。彼はバーミンガム市交響楽団、フィンランド放送交響楽団を経て、ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を務める。

 

 ::: CD :::

 合唱の入った「フィンランディア」、つまり『フィンランディア賛歌』の録音は、あまり多くないのだが、シベリウスを十八番とするネーメ・ヤルヴィが指揮したCDが手に入りやすいのはありがたいことだ。演奏は、これもシベリウスを得意とするスウェーデンのエーテボリ交響楽団である。

1.火の起源 作品32(1902年)
2.即興曲『サンデルス』作品28(1898年)
3.フィンランド軽歩兵隊の行進曲 作品91a(1917年)
4.ご機嫌いかが 作品31-2(1904年)
5.アテネ人の歌 作品31-3(1899年)
6.アカデミー行進曲 JS155(1919年)
7.フィンランディア賛歌 作品26(1899年)

指揮: ネーメ・ヤルヴィ
演奏: エーテボリ交響楽団
独唱: サウリ・ティーリカイネン(バリトン)
合唱: エーテボリ少年合唱団、YL男声合唱団
録音: 1985年


(しみずたけと) 2022.2.26

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

シベリウス 交響詩『フィンランディア』


~ 寒い国から熱いメロディを ~

 フィンランドを代表する作曲家、ヤン・シベリウス(1865~1957年)。7つの交響曲をはじめ、スカンジナビア神話やフィンランド民族叙事詩を下敷きにした管弦楽曲、器楽曲、声楽曲などを多数残している。しかし、シベリウスと聞いて、まず思い浮かべるのは、この交響詩『フィンランディア』だろう。

 フィンランドは、かつてはスウェーデン支配下で自治を認められた大公国であったが、1809年にロシアが侵攻し、それ以降はロシア帝国に服属するようになった。当初は大公国待遇が維持されたものの、ニコライⅠ世の治下(1825~1855年)になると自治の侵害が始まる。ニコライⅡ世の時代(1894~1917年)には、露骨な属領化政策が進められ、次々と自由が奪われていった。このことがフィンランド人たちの愛国心に火をつけ、その後の独立運動へとつながっていく。

 1899年、舞台演出家カーロ・ベルグボム(1843~1906年)は、国民の愛国心を高め、独立運動のための資金集めを念頭に置き、フィンランドの歴史を描いた劇を書いた。『古(いにしえ)からの情景』と題し、民族叙事詩『カレワラ』に登場する英雄ワイナモイネンの時代に始まり、キリスト教の浸透、ヨハン大公の治世、三十年戦争、そして19世紀のロシアの圧政へとつながる、6幕からなる自国の歴史劇である。

 この劇に添える付随音楽として、シベリウスは前奏曲と6つの場のための管弦楽組曲をつくった。その中の力強い終曲「フィンランドは目覚める」を独立させ、若干の改訂を加えてできあがったのが、この交響詩『フィンランディア』なのである。

 金管楽器によって重々しく始まるメロディが、フィンランドの《苦難》を象徴する。それに続く木管と弦楽器があらわすのは、悲嘆する民衆であろう。それを打ち破るように打ち鳴らされるティンパニーと金管楽器。さらにファゴットとチューバが奏でる力強いユニゾン。《闘争への呼びかけ》の二つの旋律である。曲は高揚し、繰り返される《苦難》のモティーフを打ち負かそうとするかのように、力強く突き進み、やがてホルンが未来を暗示する《祝典》へ。最後は民謡風の、安らぎに満ちた美しい賛歌が奏でられ、力強く終わる。

 「フィンランディア」という表題は、この作品を外国語式に記したものであり、フィンランド国内では、この国の呼称と同じく「スオミ」と呼ばれている。この曲が広まるにつれ、フィンランド人の愛国心がかき立てられることを恐れたロシアは、演奏禁止の措置をとるのだが、ロシアの目の届かない国外では、「祖国」とか「即興曲」などのカモフラージュした名称に変えて演奏されたという。『フィンランディア』は、まさに圧政に抵抗し、自由と独立を勝ちとらんとする民族の心を表したものと言えよう。現在、フィンランド国民はこの曲を、第二の国歌のように受けとめている。

::: CD :::

 シベリウスの演奏には、なぜかハズレが少ない。お粗末な演奏や、聴いていてウンザリするような録音が思い当たらないのだ。もちろん、オーケストラの巧拙はあるのだが、不思議とそれが気にならない。指揮者の解釈だって様々なのに、その音作りは違うと言ってみたくなることも、テンポに対する違和感を抱くこともなく、それらを含めて個性として好意的に感じてしまう。なぜだろうか。

 ところで、地理的にロシアとドイツの間に位置し、音楽的にも両方の文化から影響を受けているはずのフィンランドであるが、シベリウスをレパートリーの中核に据えるロシア系、ドイツ系の指揮者は、思いのほか少ない。かつて自国の支配下にあった国が遠ざかったことに対する、なにかしらのわだかまりを、ロシア人は感ずるのか。音楽を構造面から捉え、その精緻さで作品の良し悪しを測ろうとするのがドイツ的だからなのであろうか。それとも、一種茫漠としたところのある(そこが美点だと思うのだが)シベリウスは好みではないのだろうか。一方、その静謐性、透明な空気感に共感するのか、はたまた霧が立ちこめる中、雲の切れ間から差す暖かな陽光に自国の風景を見出すのか、英国の指揮者やオーケストラとは相性が良いように思える。思い起こせば、かつてシベリウスは、ジョン・バルビローリの十八番だった。

 交響詩『フィンランディア』は、10分足らずの曲なので、交響曲と組み合わせたり、管弦楽曲集としてCD化されるのがふつうだ。ここで紹介したのは、手もとにあった私のお気に入りと言うだけで、それ以上でも以下でもない。好きな指揮者や贔屓のオーケストラがあるなら、それを選べば良いだろうし、カップリングされている曲目で決めたってかまわないだろう。

①サラステ盤

 フィンランド人とフィンランドのオーケストラでなければ純粋なフィンランド・サウンドとは呼べない、そんなこだわりがあるなら、この演奏が最右翼だろう。シベリウスを得意とする指揮者と楽団による“お国もの”だけあって、この曲に対する彼の国の人々の熱い思いがストレートに伝わってくる。

1.交響曲第1番ホ短調 作品39(1899年)
2.『カレリア』序曲 作品10(1893年)
3.組曲『カレリア』作品11(1893年)
   間奏曲
   バラード
   行進曲風に
4.交響詩『フィンランディア』作品26(1899年)

指揮:ユッカ=ペッカ・サラステ
演奏:フィンランド放送交響楽団
録音:1987年

 

②デイヴィス盤

 英国の指揮者と英国のオーケストラという鉄壁のコンビ(と勝手に思っている)による演奏。この曲を得意にしているデイヴィスだけあって、複数ある録音はどれも優れているが、中でもこのロンドン響との演奏は、鮮烈かつ奥深い広がりを持った秀逸な出来映えである。深い呼吸で一貫性をもってフレーズを重ねていくアプローチがシベリウスの語法に合致し、強固な構成感と一体性、スケールの大きさを感じさせる。

1.交響曲第2番ニ長調 作品43(1902年)
2.組曲『カレリア』作品11(1893年)
   間奏曲
   バラード
   行進曲風に
3.交響詩『フィンランディア』作品26(1899年)
4.悲しきワルツ 作品44(1903年)

指揮:コリン・デイヴィス
演奏:ロンドン交響楽団
録音:1994年(1, 3-4)、1998年(2)

 

③バーンスタイン盤

 ユダヤ系アメリカ人の指揮者がシベリウスを指揮する。北欧的な清澄さとバーンスタインの熱く強烈なパッションのぶつかり合い。水と油なのではと危惧を抱く人もいよう。しかし、それだからこそ、先入観から解き放たれた新しいシベリウス像が焦点をむすび、輪郭もくっきりに立ち上がる。まるで太陽の煌めきのように、あるいは赤々と燃えさかる炎のゆらめきのように、強靱でたくましい音が聴き手を引きつけてやまない。

1.交響曲第2番ニ長調 作品43(1902年)
2.交響詩『フィンランディア』作品26(1899年)
3.悲しきワルツ 作品44(1903年)
4.トゥオネラの白鳥 作品22(1893年)

指揮:レナード・バーンスタイン
演奏:ニューヨーク・フィルハーモニック
録音:1965年

 

④カラヤン盤

 カラヤンは、コンサートやレコーディングの曲目として、早い時期からシベリウスをとりあげてきた。ドイツ人ではあるが、カラヤンのルーツはアルメニアにある。膨張するロシアの支配下で、辛苦の中に生きた民への共感であろうか。交響曲もすばらしいが、ここでは四つの管弦楽曲を集めたものをあげておく。北国の森や湖を思わせるベルリン・フィルの清冽な叙情と、シベリウスを通したカラヤン独特のダイナミズムが、民族の誇りと祖国愛を雄弁に語る。

1.交響詩『フィンランディア』作品26(1899年)
2.交響詩『エン・サガ』作品9 (1892年)
3.交響詩「タピオラ」作品112(1925年)
4.トゥオネラの白鳥 作品22(1893年)

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1976年

 

⑤ザンデルリンク盤

 はたと思い出した。ドイツ後期ロマン派的な香りが随所に感じられる演奏様式のせいだろう、ザンデルリンクがシベリウスを得意にしていたではないか。東プロイセンのアリス(現ポーランド)に生まれながら、ナチス政権下では、ユダヤ系という理由でドイツ国籍を剥奪され、ソ連に亡命せざるを得なかった苦労人である。戦後は東ドイツ政府の要請で帰国し、ベルリン交響楽団を世界レベルにまで育て上げた。西側のベルリン・フィルの陰に隠れ、レコーディングが多くないこととあいまって、わが国における知名度は今ひとつだが、ベルリン・フィルに劣らぬ演奏を聴かせてくれる。ややくすんだ、いぶし銀のようなサウンドを、華麗なカラヤン盤と聴きくらべるのも一興だろう。

1.交響曲第1番ホ短調 作品39(1899年)
2.交響詩『エン・サガ』作品9 (1892年)
3.交響詩『フィンランディア』作品26(1899年)

指揮:クルト・ザンデルリンク
演奏:ベルリン交響楽団
録音:1970年(2)、1971年(3)、1976年(1)

他にもオススメは尽きないのだが、これくらいにしておこう。


(しみずたけと) 2022.2.25

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ