クリスマスのうた

 

 来週はもうクリスマス。コロナ禍のせいだろうか、以前のようなけたたましいまでの商戦は見られなくなったような気がする。もともとキリストの生誕を祝う宗教行事だったものが、わが国ではちょっと違和感を抱かざるを得ない、やたら騒々しいだけの季節イベントと化してしまったように感ずるのは私だけだろうか。個人的には、この時期はもう少し静かに過ごしたいと思っているのだが。

 CDショップの店頭には、クリスマスの曲を集めたディスクが並ぶ。多くは、既存の音源の中から、それらしいものを寄せ集めたオムニバス盤だ。季節商品ではあるが、ブッシュドノエルとは違うのは、25日になっても投げ売りされたりしないところだろう。ここで紹介するのは、クリスマス曲集として制作されたもの。けっして新しい録音ではないが、私のお気に入りだ。

カラヤン/アヴェ・マリア

 オリジナルのタイトルは“Christmas with Leontyne Price”のはずだが、最初に買ったLPレコードでは《カラヤン/アヴェ・マリア》となっていた。デッカに録音された、ヘルベルト・フォン・カラヤンとウィーン・フィルの演奏が10種類ほどラインアップされたシリーズの一枚で、当時はロンドン・レーベル(販売はキングレコード)。カラヤン来日に合わせた企画だからなのだろうが、このレコードの主役は、誰が考えてもソプラノ独唱のレオンタイン・プライスだろう。CD化されたあとも、あいかわらず同じ日本語タイトルが添えられている。

 プライスは、1927年、アメリカのミシシッピ州に生まれた。人種差別の強い南部だが、歌唱力を認められ、ジュリアード音楽院の奨学生に。25才の時にダラスで歌手としてデビューするが、1958年、カラヤンがヴェルディの歌劇『アイーダ』のタイトル・ロールに起用。ウィーン国立歌劇場という世界の檜舞台での成功によって、一躍脚光を浴びることになる。

 当時、まだ黒人に対する偏見は根強かったはず。米国で公民権法が成立したのは1964年のことである。カラヤンが、楽壇の帝王として君臨するようになるのはもう少し後のことであるが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者だけあって、反対派を沈黙させるだけの十分な力を持っていたということだろう。その後、プライスはコヴェントガーデン王立歌劇場、ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場に登場するようになり、国際的なオペラ歌手の地位を確立していく。

 カラヤンは、1966年のザルツブルク音楽祭で、ビゼーの歌劇『カルメン』にグレース・バンブリーを起用し、87年のウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートではキャスリーン・バトルと共演するなど、西洋クラシック界から人種偏見を排除するという大きな役割をになった人物なのではなかろうか。

ここで聴くプライスの歌唱は見事である。あたたかみのあるビブラートに、こちらの心までもがふるえる。声楽的な評価としては、ビブラート(声のゆれ)のない方が優れた声ということになっているようだが、私は彼女のビブラートがたまらなく好きだ。このあたりは好みの問題ではあるのだが。

 曲目はクリスマスの定番ばかり。フランツ・グルーバーの「きよしこの夜」を知らぬ人はいるまい。ここでは英語とドイツ語で歌われている。そういえば、「天(あめ)には栄え」がフェリックス・メンデルスゾーンの作であったことを、ずいぶん長いこと忘れていた。ジョン・ホプキンズの「われらは3人の王」とリチャード・ウィリスの「あめなる神には」、どちらもアメリカの牧師による讃美歌である。「あら野の果てに」はフランスの、「もみの木」はドイツの、「ともに喜びすごせ」はイングランドの古いキャロル。そして「おさなごイエス」は、プライスが歌ってこその黒人霊歌だ。

 「高き天より」は、宗教改革で名高いマルチン・ルターが、1534年に書いたテクストに、1539年に自身で曲をつけたものと言われている。これをもとに、有名なオルガンによるコラール(BWV 700)を作ったのが、音楽の父と称されるヨハン・セバスチャン・バッハ。フランツ・シューベルトの「アヴェ・マリア」は、ウォルター・スコットの詩『湖上の美人』のドイツ語訳につけられたもので、同名の歌曲集の中の一曲。もともとは宗教曲ではなく、エレン・ダグラスが湖畔で父の罪の赦しを聖母マリアに乞う「エレンの歌 第3番」である。竪琴を思わせる伴奏が実に魅力的だ。アドルフ・アダンはバレエ『ジゼル』で有名だが、この「オー・ホーリー・ナイト」は声楽家が好んで歌う一曲。原詩はフランス語だが、ここではジョン・ドワイトによる英語の歌詞で歌われている。なんとゴージャスなクリスマス・キャロルであることか。

 もうひとつの「アヴェ・マリア」は、シャルル・グノーがバッハの『平均律クラヴィーア曲集 第1巻』にある「前奏曲第1番ハ長調」を移調し、これを伴奏に、カトリック教会の祈祷文を歌詞にした歌曲。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの「アレルヤ」は、カストラート歌手ヴェナンツィオ・ラウッツィーニのために作曲した『エクスルターテ・ユビラーテ』の終楽章である。

 キャロル(カロル)とは、本来は宗教とは無関係の、踊りとともに楽しむ共同体の世俗的な祝い歌で、クリスマスの頃に歌われたものがクリスマス・キャロル。中世以後、教会がこれらを讃美歌や聖歌に取り込みながら、壮大な宗教音楽の世界を築くことを思うと、クリスマスはキリスト教そのものであり、西洋クラシックが教会音楽から生まれてきたことを、否応なしに再認識させられるのではなかろうか。1961年の録音だから、もう半世紀以上も前のものだが、今なお現役で通用する名盤だと思う。

1.きよしこの夜(グルーバー)
2.天には栄え(メンデルスゾーン)
3.われらは3人の王(ホプキンズ)
4.あら野の果てに(フランスのカロル)
5.もみの木(ドイツのカロル)
6.ともに喜びすごせ(イングランドのカロル)
7.あめなる神には(ウィリス)
8.高き天より(ルター)
9.おさなごイエス(黒人霊歌)
10.アヴェ・マリア(シューベルト)
11.オー・ホーリー・ナイト(アダン)
12.アヴェ・マリア(バッハ、グノー)
13.アレルヤ K.165(モーツァルト)

独唱:
レオンタイン・プライス(ソプラノ)

合唱:

ウィーン楽友協会合唱団
ラインホルト・シュミット(合唱指揮)
ウィーン・グロスシュタット少年合唱団

演奏:

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

指揮:

ヘルベルト・フォン・カラヤン

録音: 1961年6月

ウィーン・ソフィエンザール

CHRISTMAS WITH THE ACADEMY

 もう一枚。こちらはネヴィル・マリナー(1924~2016年)が指揮するアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの管弦楽団及び合唱団によるもの。セント・マーティン・イン・ザ・フィールズとは、ロンドンの観光名所トラファルガー広場に面する、スコットランド出身の建築家であるジェームズ・ギブス(1682~1754年)の代表的建築とされるSt. Martin-in-the-Fields教会のことで、ヴァイオリン奏者のネヴィル・マリナーが、1959年、ここを拠点に、各オーケストラのトップないしセカンド奏者を集めて創設したのがアカデミー…云々、略称、ASMF。もともとは指揮者なしの弦楽合奏団だったが、徐々に規模が大きくなり、現在ではオーケストラとみなして良いだろう。しばしば「アカデミー室内管弦楽団」の表記がみられるが、これは誤りである。

 小編成の管弦楽団だけあって、実に音が澄んでいる。合唱が加わると、まるで教会で聴いているような気がしてこないだろうか。この教会は、ホームレス支援に力を入れており、チャーチヤードにある野外マーケットの下(地下の空間)で炊き出しをしていたことを思い出す。学校、病院、孤児院、救貧院、これらは教会や修道院の事業だった。それと並行して、音楽や芸術も支えてきたことを思えば、驚くにはあたらない。

 ロンドン交響楽団(LSO)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(LPO)、フィルハーモニア管弦楽団(PO)、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(RPO)、BBC交響楽団、そしてASMFと、ロンドンにはワールド・クラスのオーケストラが六団体もある。こんな都市は他にない。アメリカほど陽気ではなく、ディケンズの『クリスマス・キャロル』に見られる暗さを感じさせるロンドンのクリスマス。どの楽団も、それを思い出させる音色を聴かせてくれた。

それでは、クリスマスを心やすらかに!

1.Church Bells – Past Three a Clock 3時を過ぎて(イギリス伝承)

2.O Come, All Ye Faithful 神のみ子は今宵しも

3.Ding Dong! Merrily on High ディンドン、高らかに(フランス民謡)

4.In the Bleak Midwinter 木枯らしの風はほえたけり(ダーク)

5.Sinfonia from Christmas Oratorio (Bach) クリスマス・オラトリオ:シンフォニア(J.S.バッハ)

6.Once in Royal David’s City 昔、ダビデの村に(ゴーントリット)

7.Sussex Carol サセックス・キャロル(イギリス伝承)

8.Quelle est cette odeur agréable? なんとかぐわしいこの香り(フランス伝承)

9.Il est né le divin enfant み子がお生まれに(フランス伝承)

10.L’enfance du Christ (Berlioz)オラトリオ《キリストの幼児》より:(ベルリオーズ)L’adieu des bergers à la Sainte Famille 羊飼いとの別れ 

11.同上。Le repos de la Sainte Famille サン・ファミーユの休息

12.Es ist ein Ros entsprungen 薔薇の花がほころんだ(プレトリウス)

13.Stille Nacht きよしこの夜(グルーバー)

14.Still, Still, Still 静かに、静かに(ドイツ伝承)

15.Singt und klingt イエスのために歌い、奏でよ(プレトリウス)

16.The Holly and the Ivy ひいらぎとつたは(イギリス伝承)

17.The Three Kings 聖なる三博士(コルネリウス)

18.Tomorrow Shall Be My Dancing Day 明日が私が踊る日(イギリス伝承)

19.Away in a Manger 神のみ子のイエスさまは(カークパトリック)

20.Christmas Song (Personent hodie) パーソナント・ホーディー(ドイツ伝承)

21.In dulci jubilo もろびと声あげ(ドイツ伝承)

22.Jesus Christ the Apple Tree りんごの木なるイエス・キリスト(ポストン)

23.Hark! The Herald-angels Sing – Church bells あめにはさかえ(メンデルスゾーン)

Academy & Chorus of St. Martin-in-the-Fields
Conducted by Sir Neville Marriner
Recording: St. John’s, Smith Square, London, UK,
January 1994


(しみずたけと) 2021.12.18

『讃美歌/聖歌を探す』へ跳ぶ

9j音楽ライブラリーへ跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

なつかしいクリスマス・ソング

 クリスマスの週を迎えた。街角やショップにクリスマス音楽が流れる。メロディも素敵なのだが、ふと気がつくと、いつの間にか口ずさむ自分…。庶民に伝わっていくためには、やはり歌詞が必要なのだな。

 ポピュラーなのは、「きよしこの夜」や「天には栄え」のようなクリスマス・キャロルより、「ジングルベル」、「サンタが街にやってくる」、「ホワイト・クリスマス 」「赤鼻のトナカイ」などだろう。これらはクリスマス・ソングと呼ばれる。しかし、キャロルだって、もとは宗教とは関係ない季節の祝い歌であったことは前に書いた。こうしたクリスマス・ソングの中には、やがてクリスマス・キャロルと見なされ、讃美歌や聖歌に取り込まれていくものも現れるのかもしれない。

::: カーペンターズ :::

 クリスマス・ソングは多くのシンガーが歌い、ミュージシャンがとりあげるのだが、20世紀後半を生きた者にとって思い出深いのは、カーペンターズではなかろうか。聴きやすい速度と音程、明瞭な発音は、英語を学ぶ上でも身近な存在だった。リチャードとカレンの兄妹デュオについては、いまさら説明などいるまい。《クリスマス・ポートレイト》と《オールド・ファッションド・クリスマス》の二枚のアルバムがある。

Christmas Portrait

  1. 久しく待ちにし
  2. メドレー ひいらぎかざろう~アイ・ソー・スリー・シップス~メリー・リトル・クリスマス~メリー・ジェントルメン~神の御子イエス様は~グリーンスリーヴス~キャロル・オブ・ザ・ベルズ~神の御子は今宵しも
  3. クリスマス・ワルツ
  4. 楽しいそり遊び
  5. メドレー クリスマス・タイム~夢の中に
  6. メリー・リトル・クリスマス
  7. サンタが街にやってくる
  8. クリスマス・ソング
  9. きよしこの夜
  10. ジングル・ベル
  11. メドレー ファースト・スノウ・フォール~レット・イット・スノウ
  12. キャロル・オブ・ザ・ベルズ
  13. メリー・クリスマス・ダーリン
  14. クリスマスはわが家で
  15. 主は生まれ給いぬ
  16. メドレー ウィンター・ワンダーランド~シルヴァー・ベルズ~ホワイト・クリスマス
  17. アヴェ・マリア

An Old-Fashioned Christmas

  1. 天なる神には
  2. メドレー ハッピー・ホリデイ~まきびと羊を~おもちゃの行進~リトル・ジーザス~ママがサンタにキッスした~ああベツレヘムよ~もろびと声あげ~ジェス・バンビーノ~あら野の果てに
  3. オールド・ファッションド・クリスマス
  4. オー・ホーリー・ナイト
  5. ホーム・フォー・ザ・ホリデイズ
  6. メドレー サンタ・クロースがやってくる~フロスティ・ザ・スノウマン~赤鼻のトナカイ~よき王ウェンセスラス
  7. リトル・オルター・ボーイ
  8. ドゥ・ユー・ヒア・ホワット・アイ・ヒア?
  9. 私の好きな物
  10. ヒー・ケイム・ヒア・フォー・ミー
  11. サンタが街にやってくる
  12. ホワット・アー・ユー・ドゥーイング・ニュー・イヤーズ・イヴ?
  13. バレエ組曲『くるみ割り人形』から小序曲~金米糖の踊り~トレパック~花のワルツ
  14. アイ・ハード・ザ・ベルズ・オン・クリスマス・デイ
上記の二枚のCD、”Christmas Portrait”と”An Old-Fashioned Christmas”の収録曲、合わせて31曲が一気に聴けるYouTubeバージョンです。

::: シセル・シルシェブー :::

 1969年生まれのシセル・シルシェブーは、ノルウェーの国民的歌手。リレハンメル冬季オリンピックのテーマ曲を歌い、世界的に注目を集めたが、このアルバムは1987年、まだ十代の時のもの。「神から授けられた美声」が伝統的な讃美歌を歌い綴る。

聖しこの夜

  1. きよしこのよる(讃美歌109番)
  2. さやかに星はきらめき(讃美歌第二編219番)
  3. 今、クリスマス・キャンドルが灯る
  4. エサイの根より(讃美歌96番)
  5. 静かな道を光がてらす
  6. イエスきみはいとうるわし(讃美歌166番)
  7. クリスマス・メドレー
  8. マリアの男の子
  9. クリスマスの夜はとても嬉しい
  10. 大きな星
Sissel Kyrkjebø -Hark! The Herald Angels Sing – 2006

::: ナターシャ・グジー :::

 1980年、ウクライナに生まれたナターシャ・グジーは、ウクライナの民族楽器バンドゥーラの奏者としても有名。チェルノブイリ原子力発電所からわずか3.5kmのところに住んでいて、1986年の爆発事故で被ばく、避難生活を強いられる。1998年に来日し、以後、日本を拠点にして音楽活動およびチェルノブイリ、フクシマの救援活動をおこなっている。水晶のような透き通った美しい声が多くの人を魅了。バンドゥーラの弾き語りでないのだけが惜しいが、これはまさに「祈り」のアルバムだ。

メリークリスマス

  1. 星に願いを/When You Wish Upon a Star
  2. O Holy Night
  3. Winter Wonderland
  4. White Christmas
  5. Ave Maria(Schubert)
  6. Ave Maria(Bach, Gounod)
  7. Ave Maria(Caccini)
  8. Amazing Grace
  9. きよしこの夜/SILENT NIGHT
アヴェ・マリア (シューベルト) / ナターシャ・グジー

(しみずたけと) 2021.12.22

9j音楽ライブラリーへ跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

古(いにしえ)のクリスマス

 世俗的な祝い歌の中から、クリスマスの時期に歌われるものがクリスマス・キャロルとなり、やがて讃美歌や聖歌へと取り込まれていったこと、西洋音楽が教会に根ざしていること、そこから壮大なオラトリオやカンタータ、レクイエムが生まれたことについては、前に記したとおりである。

 ヘンデルの「メサイア」、バッハの「マタイ受難曲」、モーツァルトやベルリオーズ、ヴェルディ、ドヴォルザーク、フォーレらの「レクイエム」、ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」、ロッシーニやドヴォルザークの「スターバト・マーテル」、ブルックナーの「テ・デウム」、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」などが有名だが、ブリテンの「戦争レクイエム」やペンデレツキの一連の作品などもその流れで生まれた曲だといえよう。

 教会音楽は、神に捧げる祈りであるから、大切なのは言葉である。それゆえ、あくまでも中心は声楽であり、オルガンやオーケストラなどの器楽は歌の伴奏でしかなかった。時代は下って、楽器とその演奏技術の進化、作曲技法の発達により、器楽が伴奏の範疇を超え、声楽と対等に、いや、声楽に取って代わり、西洋クラシックの主流たる地位を得るようになっていったのである。上にあげた一連の曲が、いずれも独唱や合唱を含むのも、そうした理由による。

 今日のクリスマスは、そうした文化爛熟の中にあるが、それ以前、人々のまわりにあった音楽はいかなるものだったのだろうか。キリスト教が浸透しはじめたケルト、アングロサクソンの時代、中世へと辿ることで、西洋クラシックの流れが見えてくるに違いない。と同時に、素朴なクリスマスの音色を味わってみてほしい。


A Celtic Christmas

Winter Ritual Song And Traditions

  1. Calenning – Wales
  2. Taladh Chriosda (Christ Child’s Lullaby) – Scotland (Isle of Barra)
  3. The Wren Hornpipe/The Christmas Eve/Winter Apples – Ireland
  4. Oika Ayns Bethlehem (Baby In Bethlehem) – Isle of Man
  5. Hunting The Wren
        a) The King – Wales
        b) Can Hera’r Dryw – Wales
       c) Sheig Y Dream – Isle of Man
       d) Wren-Boys of Dun/Wren Boys’ Song – Ireland
  6. Kanomp Nouel (Sing, Nowell) – Brittany
  7. Dublin Tune – Ireland
  8. Mari Lwyd: Can y Fair Lwyd/Cariad Cywir – Wales
  9. Da Day Dawns/Chistmas Day I da Moarnin/The Papa Stour Sword Dance – Scotland (Shetland)
  10. The Tree Of Life – Cornwall
  11. Carval ny drogh vraane (Carvale On Base Women) – Isle of Man
  12. The Gower Wassail – Wales
  13. Plygain: Wel dyma’r borau gorau I gyd – Wales
  14. Arise And Hail The Glorious Star – Cornwall
  15. The Seven Rejoices Of Mary – Ireland
  16. Ffarwel Gwyr Aberffraw (Farewell The Men Of Aberffaw) – Wales
  17. Leanabh an àigh (Blessed Child) – Scotland (Isle of Mull)
  18. Highland Pipe Medley – Scotland

Singers:
Emma Christian, Arthur Cormack, Colin McAlliter, Julie Murphy, Dave Townsend
Robin Huw Bowen (Welsh Triple Harp)
Pete Cooper (Fiddle, Viola)
Steáfán Hannigan (Irish Pipes, Bodhran, Flute)
Ceri Rhys Matthews (Welish and Breton Bagpipes, Citern, Chanter)
Dougie Pincock (Scottish Highland Pipes, Scottish Small Pipes, Bodhran)
Dave Townsend (Concertina, Accordion)


ANGLO-SAXON CHRISTMAS

10th-century Chant from the Winchester Troper
Schola Gregoriana of Canbridge
Directed by Mary Berr
y

  1. VERSUS ANTE OFFICIUM
  2. INTROIT
  3. KYRIE
  4. GLORIA
  5. GRADUAL
  6. ALLELUIA
  7. SEQUENCE
  8. OFFERTORY
  9. SANCTUS
  10. AGNUS DEI
  11. COMMUNION
  12. INVITATORY

Thys Yool – A Medieval Christmas

  1. Personent Hodie
  2. Judas & Wenceslas
  3. Hyer Matin
  4. Miri It Is
  5. Man Mei Longe
  6. Thys Yool
  7. Tapster, Drynker
  8. Ja Pour Hyver
  9. Gabriel From Heven-King
  10. Chester Nun’s Song
  11. Hail Mary Full Of Grace
  12. As I Lay On Yoolis Night
  13. Edi Be Thu
  14. Perperit Virgo
  15. O Virgo Splendens
  16. Loor De Santa Maria
  17. Polorum Regina
  18. Mariam Matrem
  19. I Pray You All
  20. Ther Is No Rose
  21. Caligo Terrae Scinditur
  22. Princeps Pacis
  23. Mors Vitae

★ Martin Best Ensemble


Christmas Chant
Traditional Latin Plainsong

  1. Sequence
  2. Invitatory
  3. Hymn
  4. Antiphon
  5. Lesson
  6. Responsory
  7. Marian Anthem
  8. Midnight Mas: Introit
  9. Kyrie
  10. Gloria
  11. Epiphany: Gradual
  12. Alleluia
  13. Midnight Mass: Offertory
  14. Sanctus
  15. Agnus Dei
  16. Midnight Mass: Communion
  17. Angelus Ad Virginem
  18. Ecce Nomen
  19. Quem Vidistis
  20. Angelus Ad Pastores
  21. Hodie
  22. Puer Natus

★ The monks of Prinknash & the nuns of Stanbrook Abbeys

Prinknash Abbey, now located in St Peters Grange, a 15th century building on the Cotswolds near Upton St Leonards, Gloucestershire UK

(しみずたけと) 2021.12.23

9j音楽ライブラリーへ跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

くるみ割り人形


 クリスマスの季節のクラシック音楽と言えば、おそらく『くるみ割り人形』が一番人気だろう。ドイツのエルンスト・ホフマン(1776~1822年)によるメルヘン『くるみ割り人形とねずみの王様』をもとに、ピョートル・チャイコフスキー(1840~93年)が死の前年に完成させたバレエ音楽だ。『白鳥の湖』『眠れる森の美女』とあわせ、チャイコフスキーの三大バレエと呼ばれている。

 この作品は、全2幕3場のバレエ音楽として、1891年から92年にかけて作曲された。クリスマス・イヴに、くるみ割り人形をプレゼントされた少女クララ(原作ではマリーとなっている)が、人形と夢の世界を旅するストーリーである。舞台は、まさにクリスマスの晩。この季節の人気演目なのも当然だろう。だいたいのストーリーがわかるよう、作品を構成する15曲の題を記しておく。

小序曲

第1幕/第1場
 1. 情景 クリスマスツリー
 2. 行進曲

 3. 子どたちのギャロップと両親の登場
 4. 踊りの情景、祖父の登場と贈り物
 5. 情景 祖父の踊り
 6. 情景 クララとくるみ割り人形
 7. 情景 くるみ割り人形とねずみの王様の戦い、くるみ割り人形の勝利、そして、人形は王子に変わる

第1幕/第2場
 8. 情景 冬の松林
 9. 雪片のワルツ

第2幕/第1場
 10. 情景 お菓子の国の魔法の城
 11. 情景 クララとくるみ割り人形王子

 12. 嬉遊曲
  チョコレート(スペインの踊り)
  コーヒー (アラビアの踊り)
  お茶(中国の踊り)
  トレパック(ロシアの踊り)
  葦笛の踊り
  生姜と道化たちの踊り
 13. 花のワルツ
 14. パ・ド・ドゥ
  導入(金平糖の精とアーモンド王子)
  変奏Ⅰ(タランテラ)
  変奏Ⅱ(金平糖の精の踊り)
  終結
 15. 終幕のワルツと大団円

 92年3月、チャイコフスキーは演奏会用の新曲を依頼されるのだが、新たに構想するだけの時間がなく、つくりかけの『くるみ割り人形』から自身で八曲を抜き出し、演奏会用の組曲とした。全曲版と組曲版の作曲時期がほとんど同じなのは、そのためである。演奏効果を考慮して、全曲版とは曲順を変えているが、有名な曲のほとんどが含まれていることもあり、クリスマスの季節以外にもしばしば演奏される。多くの人が知っているのは、おそらくこちらの方だろう。

第1曲 小序曲
第2曲 行進曲
第3曲 金平糖の精の踊り
第4曲 ロシアの踊り(トレパック)
第5曲 アラビアの踊り
第6曲 中国の踊り
第7曲 葦笛の踊り
第8曲 花のワルツ


::: CD :::

バレエ『くるみ割り人形』全曲 作品71

 アンタル・ドラティ(1906~88年)というハンガリー出身の指揮者は、日本では過小評価されていないだろうか。カラヤンとかバーンスタインのようなスター指揮者ではなく、特定の作曲家だけに秀でたスペシャリストでもない。しかし、レパートリーは広く、彼はどんな曲でもこなした。だからといって器用貧乏というのとも少し違う。大物指揮者に隠れた、いなくなって気づかされた別のタイプの大物指揮者とでも言えば良いだろうか。

 しばしば“オーケストラ・ビルダー”と呼ばれるドラティ。ダラス交響楽団を築き上げ、財政破綻や労働争議で崩壊しかけたワシントン・ナショナル交響楽団を危機から救い上げ、凋落したデトロイト交響楽団に世界水準の名声を取り戻させるなど、彼の奮闘でよみがえったオーケストラはいくつもある。いわば、オーケストラ建設と再生のプロだ。それが独裁者の強権的な手法でなく、人望と信頼にもとづくものであったところは、まさにドラティの人間性によるところが大きいのだろう。

 ドラティは、決してオーケストラの建て直しばかりやっていたのではない。残された録音を聴くと、どれも水準が高く、この『くるみ割り人形』全曲などは、全曲録音の中でも最高の部類に入るものである。名門コンセルトヘボウを指揮し、夾雑物のない弦セクション、いぶし銀のような金管楽器群を軸に、重厚で安定感のあるハーモニーを見事に引き出している。

指揮:アンタル・ドラティ
演奏:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
合唱:ハールレム聖バーフ大聖堂少年合唱団
録音:1975年



『くるみ割り人形』組曲 作品71a

 全曲を聴いてこそ…。その通りではあるが、バレエ鑑賞ではなく、管弦楽作品としての『くるみ割り人形』を楽しみたい、有名なメロディを聴きたいと言うことであれば、組曲版を選ぶのも間違いではなかろう。なにしろ、チャイコフスキー自らが編んだものだ。否定する理由などない。

 ネヴィル・マリナー(1924~2016年)は、あくまでも管弦楽作品としてのテンポを設定している。バレエ劇の伴奏なら、もう少しテンポを落とすところだろうが、このきびきび感、軽やかさ、小気味よさが聴いていて気持ちよい。小澤征爾と水戸室内管弦楽団によるベートーヴェンの『第九』のところでも書いたのだが、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズという比較的小編成な楽団ゆえのクリアな音色が、この曲に実にマッチしている。録音も優秀だ。

 カップリングされている『弦楽セレナード』の方は、その重厚かつ壮麗な響きに驚かされる。同じオーケストラを、このように使い分け、まるで違う響きを引き出すとは、マリナーの手腕に脱帽。《クリスマスのうた》で、このコンビによるクリスマス曲集を紹介しているので、そちらもどうぞ。

指揮:ネヴィル・マリナー
演奏:アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
録音:1982年

上の動画では8曲(小序曲、行進曲、金平糖の精の踊り、ロシアの踊り(トレパック)、アラビアの踊り、中国の踊り、葦笛の踊り、花のワルツ)が連続再生されます。


(しみずたけと) 2022.12.15

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

讃美歌/聖歌を探す

 クリスマスの歌は讃美歌や聖歌になっているものが多くあります。讃美歌集や聖歌集をお持ちであれば、ぜひ探してみてください。ちょっと面倒なのは、教団や教派によって、独自の讃美歌・聖歌集を使っているため、番号が統一されておらず、歌詞が異なっていることも、ままあります。ここでは《カラヤン/アヴェ・マリア》にある曲を、わかる範囲で記しておきます。(略号の説明は末尾)

●きよしこの夜

讃美・109番「きよしこのよる」
讃二・244番「きよしこのよる」
讃21・264番「きよしこの夜」
聖歌・148番「きよしこのよる」
聖総・96番「きよしこのよる」
新聖・77番「きよしこの夜」
福音・93番「きよしこのよる」
新生・163番「きよしこの夜」
教会・37番「きよしこのよる」
希望・51番「きよしこの夜」
イ合・173番「きよしこのよる」
イ改・413番「きよしこのよる」
聖公・74番「きよしこの夜」
古今・27番「きよしこのよる」
カト・111番「静けき真夜中」

●天には栄え

讃美・98番「あめにはさかえ」
讃21・262番「聞け、天使の歌」
聖歌・123番「きけやうたごえ」
聖総・71番「きけやうたごえ」
新聖・79番「天には栄え」
福音・89番「栄光とわに 王なる御子に」
新生・167番「天にはさかえ」
教会・30番「平和のきみに」
希望・39番「あめには栄え」
イ合・163番「神にはさかえ」
イ改・401番「神にはさかえ」
聖公・81番「神には栄え」
古今・18番「かみにはさかえ」
カト・652番「あめにはさかえ」

●われらは3人の王

讃二・52番「われらはきたりぬ」
聖歌・135番「われらはきたりぬ」
聖総・83番「われらはきたりぬ」
新聖・96番「われらは来りぬ」
福音・95番「彼方の国から」
新生・192番「みたりの博士は」
希望・62番「われらは来たりぬ」
聖公・110番「われらは東の」
古今・36番「われらはひがしの」

●あら野の果てに

讃美・106番「あら野のはてに」
讃二・243番「あら野のはてに」
讃21・263番「あら野のはてに」
聖歌・138番「「君なるイェスは今あれましぬ」
聖総・86番「君なるイェスは今あれましぬ」
新聖・78番「荒野の果てに」
福音・87番「あら野のはてに」
新生・165番「荒野のはてに」
教会・33番「あら野のはてに」
希望・46番「あら野のはてに」
イ合・172番「あら野のはてに」
イ改・412番「あら野のはてに」
聖公・91番「荒野の果てに」
古今・35番「あらののはてに」
カト・121番「天のみつかいの」

●ともに喜びすごせ

讃二・128番「世の人忘るな」
聖歌・128番「たがいによろこび」
聖総・76番「たがいによろこび」
新聖・74番「世の人忘るな」
福音・92番「人みな喜び歌い祝え」
新生・193番「人みな喜び歌い祝え」
希望・55番「人みなよろこび」
聖公・89番「星影さやけき」
古今・30番「ほしかげさやけき」

●あめなる神には

讃美・114番「天なる神には」
讃21・265番「天なる神には」
聖歌・125番「ふけゆくのはらの」
聖総・73番「ふけゆくのはらの」
新聖・80番「天なる神には」
福音・90番「天なる神には」
新生・160番「天なる神には」
教会・27番「天なる神には」
希望・44番「天なる神には」
イ合・165番「天なる神には」
イ改・403番「天なる神には」
聖公・83番「人にはみ恵み」
古今・21番「ひとにはみめぐみ」

●高き天より

讃21・246番「天のかなたから」
福音・88番「高き御空から私は来ました」
新生・182番「天より降りて」
教会・23番「天よりくだりて」

●オー・ホーリー・ナイト

讃二・219番「さやかに星はきらめき」
聖総・817番「きよらに星すむこよい」
イ改・420番「聖なる夜星はきらめく」

<略号>

讃美=日本基督教団、『讃美歌』
讃二=日本基督教団、『讃美歌第二編』
讃21=日本基督教団、『讃美歌21』
聖歌=日本福音連盟、『聖歌』、いのちのことば社
聖総=日本教会音楽研究会、『聖歌(総合版)』、聖歌の友社
新聖=日本福音連盟、『新聖歌』、教文館
福音=福音讃美歌協会、『教会福音讃美歌』、いのちのことば社
新生=日本バプテスト連盟、『新生讃美歌』
教会=日本福音ルーテル教会、『教会讃美歌』
希望=セブンスデー・アドベンチスト教団、『希望の讃美歌』
イ合=インマヌエル讃美歌委員会 、『インマヌエル讃美歌 リバイバル聖歌 合編』
イ改=インマヌエル讃美歌委員会 、『インマヌエル讃美歌 改訂版』
聖公=日本聖公会、『聖歌集』
古今=日本聖公会、『古今聖歌集』
カト=聖歌集改訂委員会、『カトリック聖歌集』、光明社


(しみずたけと) 2021.12.17

『クリスマスのうた』へ跳ぶ

9j音楽ライブラリーへ跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ