再びメンデルスゾーンの『スコットランド』


 フェリックス・メンデルスゾーン(1809~47年)の交響曲第3番『スコットランド』をとりあげたのは2021年5月11日だった。もう二年も経ってしまったのか。時の流れのなんと速いことよ。
 
 あのとき、四つの録音を紹介した。どれも素晴らしいものだが、もうひとつ、少し違うものを加えてみたいと思う。ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱』を、小澤征爾指揮、水戸室内管弦楽団という小編成の演奏で聴いていただいた。それと同じように、ここでは『スコットランド』を、ネヴィル・マリナー(1924~2016年)が指揮するアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズを聴いてほしい


アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズは、室内管弦楽団でこそないが、編成の小さなオーケストラである。澄んだ音色と緻密なアンサンブルはもちろんだが、小編成の割には音量も豊かだ。オーケストラのトップないしセカンドを務められる腕扱き集団だけのことはある。マリナーともども、もう何回も登場している楽団だから、これ以上の説明はいるまい。スコットランドの風が、より軽やかで爽やかになったような、それでいてしみじみした気持ちにさせてくれる、そんな音色に耳を傾ければ、曇りがちな心も少しは晴れやかになるかもしれない。


::: CD :::

交響曲第3番イ短調『スコットランド』作品56
交響曲第4番イ長調『イタリア』作品90

指揮:ネヴィル・マリナー
演奏:アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ

録音:1979年


(しみずたけと) 2023.5.18

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA