ジェフスキー 『不屈の民』変奏曲

フレデリック・アンソニー・ジェフスキー

The People United Will Never Be Defeated!

以前、南米チリのフォルクローレのグループ、キラパジュンが歌う『不屈の民』を紹介したことがあった。チリの作曲家、セルヒオ・オルテガ・アルバラド(1938~2003年)の曲である。その主題を使って、1975年、ポーランド系米国人のフレデリック・アンソニー・ジェフスキー(1938年~)がピアノ変奏曲とした。わが国では一般に『「不屈の民」変奏曲』と呼ばれている。

主題そのものは単純なのだが、36にも及ぶ変奏部は、ロマン派からジャズ、現代音楽ありの、とんでもない技巧を必要とする難曲になっている。繊細で美しく、しかし力強いメロディ、そしてこの曲のメッセージへの共感だろう、多くのピアニストが録音している。とりあえず二つの演奏を紹介しておこう。

①オッペンス盤

ウルスラ・オッペンス(1944年~)は、1976年のアメリカ建国200年記念音楽祭のピアノ・リサイタルで演奏するにあたり、ベートーヴェンの『ディアベリ変奏曲』と組み合わせる新作をジェフスキーに委嘱した。すなわち、彼女こそがこの曲の初演者なのである。

②アムラン盤

カナダのピアニスト、マルク=アンドレ・アムラン(1961年~)が、その鋭利に研ぎ澄まされた技巧と繊細な感覚を駆使したみごとな演奏を聴かせる。

紀尾井ホール 演奏年不明

『不屈の民』を知ったのは、イラク戦争反対の中だったように記憶している。集会で、この歌が流れた。歌詞はなく、みな「ラララ…」で歌っている。どこかで聴いたことのあるメロディ…。「それ、誰の曲?」と聞くと、「ジェフスキー」。別の人は「アムラン」と言う。「???」。帰ってからamazonに注文したのが②のアムラン盤だった。キラパジュンの名を知ったのは、その後になる。つまり、私にとって最初に出会った『不屈の民』は、実は『「不屈の民」変奏曲』だったのである。

多くのミュージシャンが『不屈の民』をカバーし、また多くのピアニストが『「不屈の民」変奏曲』を演奏するのは、いまだに世界が抑圧に覆われ、それに抵抗する人たちがいるからだろう。この曲は、そうした民衆に勇気を与える応援ソングなのだ。とても良い歌、素晴らしい曲だと思うが、この歌を歌う必要がなくなる日は来るのだろうか。この曲を、純粋に古典的なピアノ曲として演奏できる社会は来るのだろうか。それはいったい、いつのことか。それまで、多くの血が流れ、人々が苦しみ続けるのだろう。音楽も芸術も文学も映画も、人に生きていく勇気を与えるものであるし、また、そうでなければならない。人はテクノロジーの進歩だけでは生きられないものなのだから。


(しみずたけと)

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

「ジェフスキー 『不屈の民』変奏曲」への1件のフィードバック

  1. フレデリック・ジェフスキー、2021年6月26日に亡くなった。彼は徹底的に政治的に音楽活動をしたという。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA