古(いにしえ)のクリスマス

 世俗的な祝い歌の中から、クリスマスの時期に歌われるものがクリスマス・キャロルとなり、やがて讃美歌や聖歌へと取り込まれていったこと、西洋音楽が教会に根ざしていること、そこから壮大なオラトリオやカンタータ、レクイエムが生まれたことについては、前に記したとおりである。

 ヘンデルの「メサイア」、バッハの「マタイ受難曲」、モーツァルトやベルリオーズ、ヴェルディ、ドヴォルザーク、フォーレらの「レクイエム」、ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」、ロッシーニやドヴォルザークの「スターバト・マーテル」、ブルックナーの「テ・デウム」、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」などが有名だが、ブリテンの「戦争レクイエム」やペンデレツキの一連の作品などもその流れで生まれた曲だといえよう。

 教会音楽は、神に捧げる祈りであるから、大切なのは言葉である。それゆえ、あくまでも中心は声楽であり、オルガンやオーケストラなどの器楽は歌の伴奏でしかなかった。時代は下って、楽器とその演奏技術の進化、作曲技法の発達により、器楽が伴奏の範疇を超え、声楽と対等に、いや、声楽に取って代わり、西洋クラシックの主流たる地位を得るようになっていったのである。上にあげた一連の曲が、いずれも独唱や合唱を含むのも、そうした理由による。

 今日のクリスマスは、そうした文化爛熟の中にあるが、それ以前、人々のまわりにあった音楽はいかなるものだったのだろうか。キリスト教が浸透しはじめたケルト、アングロサクソンの時代、中世へと辿ることで、西洋クラシックの流れが見えてくるに違いない。と同時に、素朴なクリスマスの音色を味わってみてほしい。


A Celtic Christmas

Winter Ritual Song And Traditions

  1. Calenning – Wales
  2. Taladh Chriosda (Christ Child’s Lullaby) – Scotland (Isle of Barra)
  3. The Wren Hornpipe/The Christmas Eve/Winter Apples – Ireland
  4. Oika Ayns Bethlehem (Baby In Bethlehem) – Isle of Man
  5. Hunting The Wren
        a) The King – Wales
        b) Can Hera’r Dryw – Wales
       c) Sheig Y Dream – Isle of Man
       d) Wren-Boys of Dun/Wren Boys’ Song – Ireland
  6. Kanomp Nouel (Sing, Nowell) – Brittany
  7. Dublin Tune – Ireland
  8. Mari Lwyd: Can y Fair Lwyd/Cariad Cywir – Wales
  9. Da Day Dawns/Chistmas Day I da Moarnin/The Papa Stour Sword Dance – Scotland (Shetland)
  10. The Tree Of Life – Cornwall
  11. Carval ny drogh vraane (Carvale On Base Women) – Isle of Man
  12. The Gower Wassail – Wales
  13. Plygain: Wel dyma’r borau gorau I gyd – Wales
  14. Arise And Hail The Glorious Star – Cornwall
  15. The Seven Rejoices Of Mary – Ireland
  16. Ffarwel Gwyr Aberffraw (Farewell The Men Of Aberffaw) – Wales
  17. Leanabh an àigh (Blessed Child) – Scotland (Isle of Mull)
  18. Highland Pipe Medley – Scotland

Singers:
Emma Christian, Arthur Cormack, Colin McAlliter, Julie Murphy, Dave Townsend
Robin Huw Bowen (Welsh Triple Harp)
Pete Cooper (Fiddle, Viola)
Steáfán Hannigan (Irish Pipes, Bodhran, Flute)
Ceri Rhys Matthews (Welish and Breton Bagpipes, Citern, Chanter)
Dougie Pincock (Scottish Highland Pipes, Scottish Small Pipes, Bodhran)
Dave Townsend (Concertina, Accordion)


ANGLO-SAXON CHRISTMAS

10th-century Chant from the Winchester Troper
Schola Gregoriana of Canbridge
Directed by Mary Berr
y

  1. VERSUS ANTE OFFICIUM
  2. INTROIT
  3. KYRIE
  4. GLORIA
  5. GRADUAL
  6. ALLELUIA
  7. SEQUENCE
  8. OFFERTORY
  9. SANCTUS
  10. AGNUS DEI
  11. COMMUNION
  12. INVITATORY

Thys Yool – A Medieval Christmas

  1. Personent Hodie
  2. Judas & Wenceslas
  3. Hyer Matin
  4. Miri It Is
  5. Man Mei Longe
  6. Thys Yool
  7. Tapster, Drynker
  8. Ja Pour Hyver
  9. Gabriel From Heven-King
  10. Chester Nun’s Song
  11. Hail Mary Full Of Grace
  12. As I Lay On Yoolis Night
  13. Edi Be Thu
  14. Perperit Virgo
  15. O Virgo Splendens
  16. Loor De Santa Maria
  17. Polorum Regina
  18. Mariam Matrem
  19. I Pray You All
  20. Ther Is No Rose
  21. Caligo Terrae Scinditur
  22. Princeps Pacis
  23. Mors Vitae

★ Martin Best Ensemble


Christmas Chant
Traditional Latin Plainsong

  1. Sequence
  2. Invitatory
  3. Hymn
  4. Antiphon
  5. Lesson
  6. Responsory
  7. Marian Anthem
  8. Midnight Mas: Introit
  9. Kyrie
  10. Gloria
  11. Epiphany: Gradual
  12. Alleluia
  13. Midnight Mass: Offertory
  14. Sanctus
  15. Agnus Dei
  16. Midnight Mass: Communion
  17. Angelus Ad Virginem
  18. Ecce Nomen
  19. Quem Vidistis
  20. Angelus Ad Pastores
  21. Hodie
  22. Puer Natus

★ The monks of Prinknash & the nuns of Stanbrook Abbeys

Prinknash Abbey, now located in St Peters Grange, a 15th century building on the Cotswolds near Upton St Leonards, Gloucestershire UK

(しみずたけと) 2021.12.23

9j音楽ライブラリーへ跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

「古(いにしえ)のクリスマス」への6件のフィードバック

  1. ヨセフとマリアが人口調査で登録するためにベツレヘムに来たらどの宿もいっぱい。
    しかたなく馬小屋(牛小屋?)に泊まって出産したので、赤子は飼い葉おけに寝かせられて。
    聖徳太子が厩戸皇子というのも符合してるみたいで面白いですね。
    小島さん、CDを何枚も貸してくれて(清水さんのですね)どうもありがとう!

  2. つい年を越してしまい少し聴きました。
    ブリューゲルの絵のジャケットにまず惹かれて。
    ケルトのは開けず…中世のは素朴でいいですね!
    今年のクリスマスまで残しておいてくださいな。
    またその時期に載せてくださるとかでも。
    どうもありがとうございました。

    1. そっかー、ブリューゲルだったのかー。Thys Yoolはお気に入りの一枚です。Ak.

      1. 「ベツレヘムの人口調査」(1566年)。
        「バベルの塔」(1563年)がやたら有名ですが…。

    2. まだビジネスと結びついていない時代の音楽には
      なんとなくホッとさせられるものがありますね。
      ケルトとアングロサクソンのクリスマスはCDで、どうぞ。

      1. 人口調査に人が集まっているという絵なんですね。近世の服装や雪景色を不思議に思ったので、ウィキをのぞいてみるに、ブリューゲルのフランドル地方でハプスブルク家が行った人口調査にベツレヘムのを重ね合わせた表現とあり、納得。手前中央右のロバに乗った女性がマリアだと。う~ん、奥深い。Ak.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA