ドゥランテの『レクイエム』


 数多あるレクイエムも、元をたどれば中世のグレゴリオ聖歌に行き着く。前に紹介したモーリス・デュリュフレ(1902~86年)のレクイエムは、グレゴリオ聖歌の現代的解釈とでも言えば良いだろうか、グレゴリオ聖歌が20世紀に生まれたのなら、このような響きを伴うのかもしれない。

 それでは、もっと中世に近い時代、ルーツであるグレゴリオ聖歌により近しい音楽はどうなのであろう。ここにとりあげたフランチェスコ・ドゥランテ(1684~1755年)の『レクイエム ト短調』なら、グレゴリオ聖歌と古典派のモーツァルトの『レクイエム』の橋渡しをしてくれそうだ。

 ドゥランテはイタリアのナポリ生まれ。音楽の父と呼ばれるヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685~1750年)と同じ時代を生き、宗教曲や器楽曲、イタリア古典歌曲を残している。聖オノフリオやポーヴェリ・ディ・ジェス・クリスト、聖マリア・ディ・ロレートなど、いくつもの音楽院で教育活動に力を注いだ人で、たくさんのオペラ作曲家を輩出した。当時の音楽学校は、教会や修道院に付随しており、音楽学校を表すミュージック・コンサーヴァトリー(conservatory)は、それらが孤児や女性、病人、老人を保護する(conserve)場であったことに由来している。弟子たちに音楽を教えながらも、この人の作品は神への捧げものだったことがうかがえる。

Introitus:
 1. Requiem aeternam
 2. Kyrie
Gradualis et tractus:
 3. Requiem aeternam – In memoria aeterna
 4. Fuga in C Minor
Sequentia:
 5. Dies Irae, dies illa
 6. Recordare Jesu pie
 7. Ingemisco tamquam reus
 8. Confutatis maledictis
 9. Lacrymosa dies illa
Offertorium:
 10. Domine Jesu Christe
 11. Hostias
Sanctus:
 12. Sanctus
 13. Benedictus
 14. Toccata (Anonymous, Naples, XVII sec.)
 15. Agnus dei
Communio:
 16. Lux aeterna
Exitus:
 17. Libera me domine


::: CD :::

レクイエム ト短調(1746年)

 耳にすることが決して多いとは言えないドゥランテの『レクイエム』だが、英国の大学聖歌隊による合唱と演奏がそれなりに見つかる。イタリアの教会、イタリアの音楽院と深い関わりのあったイタリア人のドゥランテ。その作品ということで、ここではイタリアの演奏家によるものを選んでみた。当時、イタリアという国家はまだ現れていなかったのだけれど、そこは目をつぶってもらうとして…。

独唱: フランチェスカ・カッシナーリ(ソプラノ)
    エレーナ・カルツァニーガ(コントラルト)
    ロベルト・リリエーヴィ(テノール)
    マッテオ・ベッロット(バス)


演奏: アストラリウム・コンソート
    カルロ・チェンテメーリ(オルガン、指揮)

録音: 2018年


(しみずたけと) 2023.4.14

9j音楽ライブラリーに跳ぶ
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA