なぜタリバンは復権し得たのか

別所憲法9条の会では、2021年10月&11月「アフガニスタンの歴史から現状を考える」をテーマに学びました。スライドセットと要約版をごらんいただけるリンクを貼りました。一番下をごらんください。

参加者の感想より

民主化したと言われる中で女性の焼身自殺・レイプ事件などがおびただしい現状。麻薬大国化など。 又、イスラム原理主義者、軍閥、カルザイの腐敗政権などなど、厳しい市民の現状。 そのような中で、RAWA(アフガニスタン女性革命協会)の活動に希望をつなぎました。 RAWAの革命とは、
☆女性が教育を受けることが出来る社会
☆女性も職業につける社会☆男性と同じ権利が認められる社会の事。
女性自身による活動は本当に危険であり、今も非合法組織で地下活動だとか。日本国内にもこのRAWAと連帯する会があり、様々な活動がなされているようです。日本政府のかかわり方など、これからも現状をしっかり見つめてゆくことが大切と話し会いました。

上記のスライドセットをごらんいただくには
「アフガニスタン特集」のページへ跳んでください。
リンク先は別所憲法9条の会ホームページ


ブログ記事「なぜタリバン?」へ跳ぶ

例会報告:今、学校現場は?

例会: 2021年9月25日(土)

9月の例会では、大忙しの現場の中学校教員の方に参加頂き、①コロナ禍での学校の様子(子どもたちや教員の工夫、ご苦労など)②学校での憲法や平和教育の現状などについてお話を聞き、意見交換しました。

  • コロナでの子どもが死亡することは少ないが、生きる力が衰えたり、学校に来られなくなったり、自殺も増えている現状の対応が本当に困難。意見は様々ある。
     
  • 感染防止対策も、学校によって大きく違っている。各学校での工夫で乗り切っている現状。
     
  • 運動会、修学旅行なども、なるべく実施の方向で、各学校で工夫しながら実施している。参加しない子どももいる。
     
  • リモート授業も工夫次第、やり方次第で学びを進めることができる。掲示板ではなどでは名前を知られなくて発言でき有効。しかしリモート授業で今後個人差は出てくるだろう。
     
  • 修学旅行では今年は京都奈良だが、舞鶴に行き平和学習の予定。教員間で考え工夫している。
     
  • 教科書には、憲法も慰安婦問題も掲載されており、教員の工夫次第で子どもたちに伝えることは出来る現状。など現状認識が深まりました。

12月例会報告

10月の例会に引き継いで「米中の対立日本との関係」をテーマに意見交換をしました。

★ 米大統領が決まり、今後対中関係や対日関係がどのような方向に進むのか?どう変わるのか?

★ 米経済など根本的には大きな変化はないのでは?

★ 今回の米大統領選挙では、左派と言われる候補者などの活発な動きに「アメリカには民主主義があった」と感じた。半面、トランプ票が多かったことは国民の大きな変化はないのでは?

★ アメリカでは貧富の差がどんどん大きくなり矛盾が噴出している。

★ バイデンに代わって香港問題等にもっと動いて力を発揮してほしい。

★ 日本が香港問題に全く関与しないのはおかしい。

★ 宇宙開発が軍事産業と結びついていることの危険性。

★ 人類が戦争しない社会へと進めたい。

★ 末浪さんが執筆された本で、「米軍と自衛隊の指揮権が米軍にあること」を知り、びっくり。敵基地攻撃能力問題等しっかり学びその内容を知らせていくことが大切。

★ 学術会議問題も、戦争に反対した人たちを排除したその歴史を学び、今後も取り組むことが大切。

など、米大統領選結果から今後への期待など、今後の日米関係など引き続き意見交流したいとの希望が出されました。

10月例会報告

例会: 2020年10月31日(土)

10月例会ではジャーナリストの末浪靖司さんを迎え、講演を聞きその後、質疑・意見交換を行いました。

講演のテーマは「米中対立をどう見るか?そして日本は?」

★今なぜ米中関係を学ぶのか?米中関係が日本の平和や安全に大きく関与している事実を学ぼう。
★アメリカ国内には中国製品があふれ人材も大規模に交流
★米中は、経済と重要な国際問題で利害を共有している
★米中は戦争するのか?ぎりぎりの緊張関係で避けるだろう

★米中関係から日本の問題を考える
・尖閣問題を利用して自衛隊を増強し、米製の武器の爆買いをし、防衛白書などで中国からの脅威をあおる日本政府
・中国各地に日本企業が進出しており、最大の貿易相手国
・自衛隊が米軍とともに戦争するために敵基地攻撃論などが打ち出され、改憲を強行しようとするが、平和的が外交政策を求めようなど幅広い内容のお話でした。

質疑では、
★なぜ政府は戦争したがるのか?
★中国の新自由主義経済での経済力は? アメリカとの関係は?
★日本と中国の関係は? 戦争することがあるのか? など、たくさんの質問や意見が出されました。

☆次回の例会で内容を深めたいと思います。可能な方は動画をご覧下さい。

動画配信中

 今回10月例会の末浪靖司さんの講演と質疑、意見交換の録画を公開しています。下記にアクセスしてご覧ください。
https://bessho9.info#suenami

新しい視野に導かれる良い講演でした。ぜひともご覧ください。

10月例会の講師(末浪さん)から届きました。

 あの話も伝えたい、この話も知ってほしいと欲張り、話があちこち飛んで聞きつらかったと思われます。お許しください。 今回の学習会がとりわけ良かったのは多くの方が発言され問題を出してくださったことです。皆さまの別所9条憲法の会の様子を拝見して、憲法を70数年間にわたって守ることができている理由がわかる気がしました。皆さんにお会い出来たことがありがたく、今後もお付き合いできるとうれしいです。

2020年3月例会報告:拓魂公苑を訪れました

薄曇りの多摩市でしたが、みんなで元気に満蒙開拓団の記念と言う拓魂公苑を訪れました。

「拓魂」と刻まれた石碑は、開拓を推し進めた加藤寛治の揮毫による。安倍晋太郎の名前も認められ、みんなで沢山の碑を眺めながら、この公苑がどのようにして作られたのか?又どのように戦後の政界に利用されたかなど、考えさせられる貴重な機会となりました。

隣接する、さくらが満開の桜ヶ丘公園も訪れた後、バスで帰路につきました。