抑止力と日本国憲法


行政が住宅街に設置したスピーカーから、なにやら音声が流れてきた。反響がひどく、実に聞きづらい。どうやらJアラートの試験放送のようだ。「だから何?」「どうしろ?」というのか。

北朝鮮から弾道ミサイルが日本めがけて飛んできたとして、私たちは何をすべきか、何ができるのか。わが家には核シェルターも地下室もない。わが家だけではない。ほとんどの家がそうだろう。避難しろ?いったいどこへ?頭を抱えてしゃがみ込むくらいなものだ。まったくバカバカしい。

このバカバカしさにつき合って、ついでに少し考えてみることにした。たとえば、日本は海に囲まれており、その海に面して原子力発電所およびそれに類する施設がずらり、18箇所に57基。この中には停止中、あるいは廃止措置中の発電所や炉もあるが、内部に核燃料を抱えたままである。他に、やはり廃止される高速増殖原型炉と新型転換炉原型炉があるが、建設中の3基、六ヶ所村の再処理施設ともども、この数には含めていない。

海から丸見えのこれらの施設に攻撃が加えられたら、たとえ通常兵器によるものであっても、核攻撃と同じ結果になる。いや、貯蔵されている核燃料の量を考えると、核ミサイルよりもはるかに甚大な被害をもたらすに違いない。冷却水の取水口を破壊されただけで、冷却機能を失った炉は暴走、メルトダウンするだろう。内部に爆弾を抱えているのも同然だ。

国家間紛争の解決手段として、わが国は戦争という手段を、そもそも想定していないのである。憲法9条の問題ではない。日本の社会、経済や産業構造自体が、“戦争がない”ことを前提にしているのだ。政府は軍事力による国防を推進したいようだが、そうであれば一刻も早く脱原発を実現しなければならない。原発の再稼働だけでは飽き足らず、さらに新規建設など、二兎を追う矛盾にみちた政策に、みな気がつかないのだろうか。

抑止力という言葉がある。飛来するミサイルを撃ち落とすとか、そういうイメージを抱く人が多いかもしれない。最近では“敵基地攻撃能力”とか言いだした。発射されたミサイルを確実に迎撃できるか不安だから、発射される前に、発射されそうになったら、その兆候があれば…、こちらが先に攻撃してしまおう、「攻撃は最大の防御なり」というわけだ。

これはもう、防衛などではない。先制攻撃そのものである。あまりに露骨であることに気づいたのか、あわてて“反撃能力”と言い換えたりしている。しかし、変わったのは言葉だけらしい。攻撃もされていないうちに攻撃するのを反撃とは呼ばない。

抑止力、英語ではdeterrenceという。deter、「…するのを思いとどまらせる」という動詞から来ている言葉である。つまり、攻撃することを思いとどまらせる、攻撃させないというのが本来の意味であって、攻めてきた敵に対処するとか迎え撃つということではない。攻めさせない、それこそが抑止力である。

北朝鮮との関係を考えてみよう。あの国と日本の間に領土問題は存在しない。互いの国土に対して領有権を主張しているのでもない。北朝鮮には日本を攻撃する、これといった理由がないのである。それとも、北朝鮮が日本の全土あるいは一部を支配しようと企んでいるとでも思っているのだろうか。

次に何のためのミサイル発射なのかを考えてみる。挑発行為と捉えられているが、日韓や米国を挑発し、軍備増強の必要性を実感させることが目的ではないだろう。国家予算が有り余っていて、それを軍事費につぎ込むことで消化しているのでないことも、いまさら言うまでもない。北朝鮮にとって、核開発やミサイル発射実験は、まさに抑止力なのだ。攻めてきたら反撃するぞ、こちらには核もあるぞ、そちらもただではすまないぞ、だから攻めてくるなよというメッセージである。

北朝鮮の抑止力に対して、なぜ私たちは恐れるのだろうか。もしかしたら先制攻撃してくるのではないかという不安感があるからだと思う。先に攻撃しない、専守防衛に徹することを国是とする国であれば、このような恐怖心を抱かずにすむはずだ。つまり、北朝鮮には憲法9条がないからである。

相手に攻撃させない、正しい意味での抑止力を発揮するために必要なことは何か。今年の憲法大集会で、中野晃一さんは、reassurance、“安心供与”という言葉を使っていた。「安心させる、再保証する」という動詞reassureを、さらに分解してみよう。「保証する、請け合う、確信させる」を表すassureに、「再び」の意味を持つ接頭辞のreを付け加えた言葉であることがわかる。

先制攻撃したりしない、先に手出ししない国であることを、他国に「あらためて確信してもらう」。軍事力行使より前の段階でこそ必要なこと、これこそが抑止力なのである。今の時代、どの国も領土拡張や他国の支配を掲げて戦争を始めたりしない。いつだって自国民保護、領土保全、自国の安全保障のためであり、防衛のためにやむなく…という理由で戦争を始めている。

日本は「戦争しない」ことを世界に向けて宣言した国である。9条だけでなく、憲法の前文でそれを謳っている。これこそが、世界で五本の指に入る軍事力を保有しながら、他国に対するreassurance、信頼の担保になっているのである。自分たちが戦争を始めないというだけでなく、相手に戦争の口実を与えない、最大の抑止力であることに気づくだろう。実に賢い手段だと言えないだろうか。

これまで「こちらから先に手出しすることはありませんよ」という看板を掲げていた日本が、憲法改定によって、その看板を下ろしてしまったらどうなるか。周辺国は戦々恐々だろう。なにしろ、心にもない大東亜共栄とかを標榜し、軍事力で朝鮮を併合し、中国に攻め込み、アジア中を戦場にした過去を持つ国である。私たち日本国民が思っていなくても、「いよいよ戦争を仕掛けるつもりになったのか」と受けとられかねない。

世の中に“ならず者”がいるように、世界には“ならず者国家”が存在する。彼らには理性や道徳的観念などなく、こちらの論理は通じない。戦争の口実は、見つけるものではなく、こしらえるものである。そうした国に対処するには軍事力しかない。そう考える人もいるだろう。しかし、それは現実的だろうか。

飛来したミサイルを空中で撃ち落とす。相手は当然、撃ち落とされないミサイルを開発することになる。こちらは、それをまた撃ち落とすシステムを作るしかない。すると相手は…。莫大な費用を投じて開発した兵器も、すぐに旧式化、陳腐化してお払い箱になる。双方が終わりのない軍拡競争を続けることになるのだが、その財源はどうするのか。

国家に打ち出の小槌、ドラえもんの四次元ポケットがあるわけでなし、軍事への支出を増やせば、他を削るよりほかはない。消費税のアップ、福祉の切り捨て、年金の減額ないし支給対象者の絞り込み、医療費の負担増、教育は無償化どころか、むしろ義務教育の有償化も検討事項になるかもしれない。いつ攻めてくるか、攻めてくるかどうかもわからない敵に備え、国民は窮乏生活を耐え忍ぶことになる。軍事大国の国民は苦しい生活を強いられるのが常だが、そんな日常を選択してまで、軍事力にすがりたいものだろうか。

私たちが“ならず者国家”だと考える国は、たいていは民主主義が実現されていないか、低レベルに留まっている国だろう。民主主義と呼ばれる国であっても、国民の声がすべて政府に届くわけではないが、権力政治が行われる国ではなおさらだ。しかし、軍事政権や独裁政権の国であっても、すべての国民がそれに共感しているわけではない。理不尽な国家権力を打ち倒そうとする勇気ある人々と手を取り合うことが求められているのである。

軍事力は、金ばかりかかって、本当に役に立つかどうかもわからないし、そもそも本質的な問題解決を目指していない。世界に不安と脅威を振りまく権力政治を民主主義へと転換させることは、それらの国の人々を恐怖と欠乏から解放し、自由をもたらすとともに、“ならず者国家”をなくし、結果的に私たちの安全につながるだろう。平和で争いのない“もうひとつの世界”の構築は、実は日本国憲法の理念そのものである。その憲法を、日本が捨て去ることは、世界の良心を裏切り、未来への希望を遠ざける行為になる、私にはそう思えてならないのである。


(しみずたけと) 2022.5.27

2020 憲法記念日に寄す


コロナ拡散渦中に憲法記念日を迎えた今年、私は日本国憲法の重みを身体に、直に感じています。(坂田美子)


憲法9条の唄を作ってみました。

タイトル:9条の灯をいつまでも
永い歴史の 旅をしながら
 数えきれない 戦(いくさ)があった
 人間(ひと)は戦を 止められぬのか
 憲法9条の灯を いつまでも

永い歴史の 旅をしながら
 数えきれない 戦(いくさ)があった
 人間(ひと)は戦を 止められぬのか
 憲法9条の灯を いつまでも

作詞:隠れ里山会員(H.S.)
「東京の灯よいつまでも」で歌ってみて下さい。9番までありますが長いので1番のみとします。

曲: http://duarbo.air-nifty.com/songs/2011/02/post-9f3a.html


【コロナ禍の民主主義】
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの自由を奪ってはいますが、まだ、国民ひとりひとりの考えや行動が奪われているわけではありません。それは、現憲法のおかげだと思っています。

コロナ対策が後手にまわる安倍政権が医療・検査の体制を今だ整えず、逼迫するなかで、緊急事態条項などの独裁を憲法になどもっての他です。

こんな政治家を選んでいるのは我々の責任でもあるんだなあと思います。
民主主義社会、憲法九条を守っていく大切さを痛感します。 (A.I.)


持病のため、毎年「憲法集会」はネットで。でも人の波に元気づけられ。

NHK日曜討論、またまた緊急事態条項を含めた論議を、と言い出す自民党。この無能な政権にこれを持たせたら 恐ろしい !

このところ、2度 ETV特集で放映されたイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリさん「嵐はいずれ終わる。結末を選ぶのは私たち。自国優先の孤立主義や独裁を選ばず、情報を共有し連帯して危機に立ち向かえば、人類が真実を信頼して強く団結した種になれた時代と位置づけられるはずだ・・」

今日、あらためて「日本国憲法」を読んでみる。
前文・・・ われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。・・・・」

まことに崇高な文言、安倍首相以下、しかと「日本国憲法」を読んだことはないのだろう。 いまこそ生かしたい ! (M.N.)


コロナ途中からでも、日本国憲法前文の特に後半「日本国民」を「全世界の人民」に変えて、世界の指標になればどんなに嬉しいことか…: (斉藤晴美)


憲法集会を視聴しました。韓国でイージス鑑など軍事予算をコロナ対策にまわしたとの話があり、爆買いの兵器は今やなんの役にもたたないことを誰もみんな知っているのですね。知らないのは、”ア”の人たちだけ。衆議院選挙が年内にある?(桜井民子)


ちゃんと受信できるかな?とドキドキしながら待ってます。 初めて統一集会が開かれた横浜の海浜公園にみんなで参加した日、そしてそのあとも毎年誘い合って参加した憲法集会のことを思いながら。

統一集会になったときは本当にうれしくてうれしくて。それまでは何故バラバラに開くの?と悔しい思いでしたから。それから毎年、皆さんと参加。芝生に座ってお弁当食べたこと、はぐれてしまったメンバーをり探し回ったり、集会の中身よりそんな思い出が沢山。

今年はこんな形だけど、人が多すぎて参加も大変な私たちにとってはうれしいチャンスとなり、これも有りと歓迎しています。 さあこれから楽しみです。(Y.S.)


家で過ごす憲法記念日はいつ以来だろう。朝日新聞の世論調査によれば、改憲議論について、72%が「急ぐ必要はない」と答えたという。安倍政権が目指す憲法改定は遠のいたのであろうか。

自民党の改定憲法案は時代に逆行したものである。近代民主主義の到達点である権力拘束規範の立憲主義がないがしろにされ、国民を縛り、あたかも大日本帝国憲法が姿を変えて復活しようとしているかのようだ。私はこれをゾンビ憲法と呼んでいる。そんなものが国民のためにならないことは明らかであろう。

いま、世界中が新型コロナに苦しんでいる。とりわけ、政権のトップにある人物が無能な国ほど深刻な状況だ。わが国はどうであろうか。巨費を投入した2枚のマスク、すったもんだの10万円。こんな発案しかできない人たちには消毒薬を注射した方が良いのかもしれない。

いつ終わるともしれない「自粛」。言葉を正しく読み取れば、自分で考え、自分で判断した上での行動を求めるものでしかないのだが、従わないものの名を行政が公開し、尻馬に乗った大衆がそれを叩く。これはもう強制でしかない。相互監視と密告の暗黒社会が出現しかかっている。

感染拡大に対する政府の無為無策を、自粛で乗り切ろうというのだろうか。国民の半自発的な犠牲的精神の発露と全体主義的結束に依存するのは、「贅沢は敵だ」「欲しがりません、勝つまでは」のかけ声を背景に、竹槍でB29に立ち向かい、せっせとバケツリレーの訓練をしたあの時代と変わるところがない。学ばない国民の末路は悲惨だ。閉店、廃業、倒産、解雇、失業、退学、生活苦…、減少傾向にあった自殺がV字回復しないことを祈りたい。

この国難に際し、緊急事態宣言などという中途半端な対策しかできないのは、現行憲法が足かせになっているからだ。国民の生命と財産を守るために「緊急事態条項」が必要だ。だから憲法改定…。自分たちの無能を棚に上げた物言いではないか。こういうのを火事場泥棒と呼ぶ。「こんな人たち」に緊急事態条項などを渡したら大変だ。「こんな人たち」に憲法を変えさせてはいけない。たとえ家にいても、権力を監視し、声をあげ続けることが大切だ。(しみず たけと)


無能な政権ということはずっと前から分かっていたことだけど、「これほどまでに」何もできないとは恐ろしい。それどころか、「憲法改正」などと言い出し始めた。頭の中はそれでいっぱい。

コロナ禍から国民を守れない。国民のことなど何も考えていない。検査センターを作って感染状況を把握し、感染者を隔離し、感染経路を絶つ。初期症状の感染者に安心感を与える。医療機関を全面的にバックアップする。治療専門病院と病床を増やす。休業補償、給与補償をして、人が集合しなくとも済むようにする。すべてに予算を十分に付ける。

都知事も同じ。「皆さまの自粛をお願いします。」というのみ。わたしたちに要求するばかり。ナントカ密とか、今まで聞いたこともないことばを作り出す。あなたがやるべきことは何?

アレもユリコも、なぜ、できない! なぜ、できない!(あきみ)

憲法記念日バスクチーズケーキ

2020.5.3

コロナ禍のせいで今年は有明防災公園での憲法集会が中止となって、国会正門前スピーチのネット中継と相なった。最大視聴者は2.500名くらいにしかならず、盛り上がりは今ひとつだったかな。

せっかくの憲法記念日だから、何か記憶に残ることをしようと、ケーキを焼くことにした。前から作ろう作ろうと思っていたバスクチーズケーキ。(ちょっと言っておくと、日本国憲法とバスク地方は何の関係もないよ。あたりまえだけどね。見かけも味も普通のバスクチーズケーキです。)何かあとで思い出せることをしようと、こういう運びになったんです。

で、”憲法記念日バスクチーズケーキ”と命名。そのまんまの名前だけど…。これから毎年焼くことにしようっと!

ネット中継を見ながら、スピーチ聞きながら、シャカシャカと材料を混ぜる。すっごく簡単なケーキなんだ! レシピを書いておこう。レアチーズケーキと焼きチーズケーキの中間くらいの舌触りで、しっとり加減が最高。うま~いから試してみて!

レシピはこの一番下をごらんください。

『映画 日本国憲法』監督:ジャン・ユンカーマン 2005年

さて、同じく記念に映画を紹介しちゃいます。題名は『映画 日本国憲法』。下の動画はその予告編です。地味な題名のとおり、地味な内容ですけど、見て良かったと思える作品です。ぜひ、ごらんください。

『映画 日本国憲法』 予告編  監督:ジャン・ユンカーマン 2005年

この映画はインタビューで構成されています。話者は以下の方。非常に示唆に富んだことばの数々が聞かれます。 ここに引用したいくらいですけど、たいへんなので、オミット。

日高六郎
C・ダグラス・ラミス
ジョン・ダワー
ベアテ・シロタ・ゴードン
ミシェール・キーロ
ジョゼーフ・サマーハ

申蕙秀(シン・ヘス)
韓洪九(ハン・ホング)
姜萬吉(カン・マンギル)
ノーム・チョムスキー
班忠義(バン・チュン

以下はバスクチーズケーキのレシピです。

【材料】

  • クリームチーズ 200g~250g
  • 砂糖(真っ白に精製していない味のある砂糖がベター)100gほど、お好み量で
  • 卵 2個
  • 小麦粉 大さじ 1
  • 生クリーム 200㎖

【道具】

  • ケーキ型  直径 15cmくらい 高さ 5cmくらい
  • クッキングペーパーなどのオーブンに使えるペーパー
  • ボウル
  • 泡だて器 (電動でも手動でも)
  • オーブン

そろえるものはだいたいこんな感じ。

【手順】

  1. 書いてある順番に材料をつぶしながらボウルに入れ、泡だて器でまぜる。
  2. 型にオーブンペーパーを敷いて、上のまぜた生地を流しいれる。生地はけっこうシャビシャビしてます。
  3. オーブンは220℃で予熱しておき、220℃で30分焼く。

たった、それだけ!

バターを使わないので、洗い物も簡単。ただし、クリームチーズと生クリームはカロリー高いから食べ過ぎないでください。

焼き上がり時は、型をゆすると表面がフルフルします。冷えるまで待つと、表面が沈んで落ち着きます。すぐに食べたいでしょうけど、一晩おくと格段においしくなります。

以上は、バスク地方サンセバスチャンにある、チーズケーキのメッカ、LA VINA(ラ・ヴィーニャ)のレシピとのこと。

憲法記念日から全く話がそれちゃいましたけど、要は、このわたしたちのすごくステキな憲法を守って行きたいということ。彼らの野望の「憲法改正」なんて、絶対許さないってこと。

Ak., 2020.5.3

2020.5.3 憲法記念日に

家で過ごす憲法記念日はいつ以来だろう。朝日新聞の世論調査によれば、改憲議論について、72%が「急ぐ必要はない」と答えたという。安倍政権が目指す憲法改定は遠のいたのであろうか。

自民党の改定憲法案は時代に逆行したものである。近代民主主義の到達点である権力拘束規範の立憲主義がないがしろにされ、国民を縛り、あたかも大日本帝国憲法が姿を変えて復活しようとしているかのようだ。私はこれをゾンビ憲法と呼んでいる。そんなものが国民のためにならないことは明らかであろう。

いま、世界中が新型コロナに苦しんでいる。とりわけ、政権のトップにある人物が無能な国ほど深刻な状況だ。わが国はどうであろうか。巨費を投入した2枚のマスク、すったもんだの10万円。こんな発案しかできない人たちには消毒薬を注射した方が良いのかもしれない。

いつ終わるともしれない「自粛」。言葉を正しく読み取れば、自分で考え、自分で判断した上での行動を求めるものでしかないのだが、従わないものの名を行政が公開し、尻馬に乗った大衆がそれを叩く。これはもう強制でしかない。相互監視と密告の暗黒社会が出現しかかっている。

感染拡大に対する政府の無為無策を、自粛で乗り切ろうというのだろうか。国民の半自発的な犠牲的精神の発露と全体主義的結束に依存するのは、「贅沢は敵だ」「欲しがりません、勝つまでは」のかけ声を背景に、竹槍でB29に立ち向かい、せっせとバケツリレーの訓練をしたあの時代と変わるところがない。学ばない国民の末路は悲惨だ。閉店、廃業、倒産、解雇、失業、退学、生活苦…、減少傾向にあった自殺がV字回復しないことを祈りたい。

この国難に際し、緊急事態宣言などという中途半端な対策しかできないのは、現行憲法が足かせになっているからだ。国民の生命と財産を守るために「緊急事態条項」が必要だ。だから憲法改定…。自分たちの無能を棚に上げた物言いではないか。こういうのを火事場泥棒と呼ぶ。「こんな人たち」に緊急事態条項などを渡したら大変だ。「こんな人たち」に憲法を変えさせてはいけない。たとえ家にいても、権力を監視し、声をあげ続けることが大切だ。

(しみずたけと)

『委任独裁』

石田勇治氏の夕刊記事を私も読みました。「危機に直面した主権者が、為政者に委任して生じる独裁」ということだそうです。もし、憲法に改憲項目の 『緊急事態対応 』が入っていたら防疫のため委任独裁が現れたかもしれないと石田氏は話されてます。

何を一番にしていかねばならないのか、先も見通せず あげくの果てに自宅でのくつろぎ動画で、自粛を呼びかけるという、あまりにもズレた政策の安倍首相だけに、医療・国民の生活を守る対策に知恵を絞り政策を実行することより、憲法を変えないと、国は守れないなどと、自分たちの責任をすり替えて主張しそうでとても心配です。私たちが、自分で考え行動しながら、感染が広がらないように心がけて、政治のチェックもしていかねばと反省もかねて強く思います。 A. I.

2020.4.15