差別する心を払拭したい

私たちはみな、自由で平等、そして平和な社会を求めている。しかし、それは実現していない。大きな妨げになっているもののひとつが「差別」ではなかろうか。ここでは、差別について考えてみたい。

世界には様々な差別が存在する。たとえば、民族、性、学歴、職業、信仰、思想信条、言語、出身地、貧富による差別、障がい者や性的嗜好に対する差別、他にもあるだろう。こうしたものが、人と人の間に溝をうみ、衝突の原因になっていることを、誰も否定できまい。

ナチスによるユダヤ人迫害や米国における黒人や先住民に対する差別については、われわれ日本人も知っていることだ。そして、それを良くないことだとする共通認識もある。ところがアジアの人たち、とりわけ韓国、朝鮮、中国の人たちに対しては、あからさまでないにしても、差別感情を持っている人は少なくない。何世代にもわたって日本に住む在日を含め、外国人に対する偏見は、今日でも根強くある。

こうした差別や偏見は、論理的なものでも合理性があるものでもない。ほとんどが感情である。それらを「子どもじみている」と断じて良いだろう。なぜか。子どもは純粋で正直である。だから見たまま、感じたままを言葉にする。「だってあの子の肌は黒いんだよ」「○○くんは耳が聞こえないんだから」「ボクらと違うんだ」等々。決して間違ったことを言っているわけではない。しかし大人は、違う面があっても人間の価値としては同じであることを、感情ではなく論理として理解している。それは家庭や学校での教育を通して、成長過程で育まれるものだ。大人と子どもの分かれ目と言っても良いだろう。

人は自分が差別主義者だとは思われたくないものだ。しかし、差別している者は、自分が差別しているという意識がなかったりする。また、「あの差別はいけないが、この差別は良い」というような理論は成り立たない。差別は、それを支持するか反対するかのどちらかしかないのである。わかりやすく説明しよう。私は日本人で男性だから、「白人至上主義には反対するが、女性差別はあっても良い」とか「アジア人差別は許せないが、LGBTは認めない」と言ったらどう思われるだろう。差別されるのが嫌なだけで、差別する側ならかまわない、つまり差別主義者だということになる。無意識の差別主義者はトランプ大統領だけではないのだ。

戦争、宗教対立、民族浄化、格差社会、DV、非正規労働、教育機会の不平等、イジメ、原発、性暴力…。ひとりひとりから差別意識がなくなれば、きっと多くの問題が解決に向かうに違いない。そのためには、私たちは何をすべきなのか、今いちど考えてみたらどうだろうか。
(しみずたけと)